「楽天モバイルのテザリングは遅い」
ネットでよく見かける情報ですが、実際にそうなのでしょうか?
実は、楽天モバイルのテザリングが特別に遅いわけではありません。
遅さを感じるには様々な理由があり、環境や使い方を見直すことで改善できるケースも多くあります。
この記事では、楽天モバイルのテザリングが遅くなる原因とその対策について、口コミやデータを交えながらわかりやすく解説。
テザリングの種類や接続方法、おすすめの端末情報まで幅広く情報を提供します。
目次
楽天モバイルのテザリングは遅い?テザリングの種類についても解説

出典:楽天モバイル
スマートフォンの通信をパソコンやタブレットと共有できる「テザリング」は、ネット環境のない場所でとても便利な機能です。
楽天モバイルでも利用できますが「遅い」「つながりにくい」といった声も少なくありません。
しかし、実際には他社と比べて極端に遅いわけではなく、環境や使い方次第で快適に使うことができます。
ここでは、楽天モバイルのテザリング速度の実態と、3つの接続方法について解説します。
楽天モバイルのテザリングは本当に遅いのか?速度と体感から検証
テザリングの速度は、スマホが受信しているモバイル回線の通信状況に依存します。
楽天モバイルは「4G」と「5G」両方の電波帯に対応しており、Wi-Fiテザリングで接続した場合の体感速度は以下の通りです。
通信方式 | 下り速度(平均) | 上り速度(平均) | 主な用途の快適度 |
---|---|---|---|
4G | 40Mbps前後 | 30Mbps前後 | Web閲覧・SNS・動画(中画質)◎ |
5G | 200Mbps前後 | 60Mbps前後 | 高画質動画・オンライン会議◎ |
数値上は、サービス利用に十分な速度が出ていますが、以下のような条件が重なると通信速度の低下につながります。
- パートナー回線に切り替わっている場合
- 建物内や屋外の電波の弱い場所での利用
- 混雑する時間帯(特に夕方〜夜)の利用
- 複数端末を同時に接続しての利用
- 大容量通信(高画質動画・ゲームなど)を頻繁に行っている場合
- スマホのバッテリー残量が少ない、または熱を持っている場合
- Bluetoothなど低速な接続方式の利用
- 年式の古いスマホの利用(OSの更新が終了しているもの等)
しかし、このような影響を受けて、遅くなるのは楽天モバイルに限った話ではありません。
つまり、楽天モバイルのテザリングは常に遅いのではなく、環境や用途によるところが大きいのです。
参考:楽天モバイル 5Gとは
Wi-Fiテザリング・USBテザリング・Bluetoothテザリングの違い
楽天モバイルのテザリングには3つの接続方式があり、それぞれ通信速度や安定性に違いがあります。
テザリング方式 | 通信速度 | 安定性 | 消費電力 | 接続のしやすさ | 向いているシーン |
---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi | 中〜高速 | △ | 高め | ◎ | 複数端末接続 一時的な利用 |
USB | 高速 | ◎ | 低め | △ (ケーブル要) | 高速かつ安定が求められる作業 |
Bluetooth | 低速 | △ | 最も低い | ○ | テキスト作業 メッセージ対応 |
Wi-Fiテザリングはもっとも一般的ですが、無線通信のため周囲の影響を受けやすく、バッテリー消耗も大きくなります。一方、USB接続はケーブルの準備こそ必要なものの、安定性と速度のメリットが大きくデータ転送やオンライン会議などに最適です。
それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることが快適に利用するポイントとなるでしょう。
楽天モバイルのテザリングは無料!

出典:楽天モバイル
楽天モバイルのテザリングは標準機能として用意されており、追加料金なしで利用できます。
さらに、2023年6月に開始された「Rakuten最強プラン」では、楽天回線エリア・パートナー回線エリアのいずれでもデータ無制限で利用可能に。
テザリング利用時も通信量を気にせず使えるようになりました。
楽天モバイルのテザリングは、無料で始められて、エリアに関係なく大容量通信ができるという、コストパフォーマンスの高いサービスといえるでしょう。
参考:楽天モバイル テザリング
楽天モバイルのテザリングを使った人の口コミ
実際に、楽天モバイルのテザリングユーザーの声をチェックしてみると「光回線が不要なほど速くて快適だった」という声もあれば「想定よりも遅い」といった意見もあり、評価はさまざまです。
私が何度も「光回線の解約」を勧めている理由は、楽天モバイルのWi-Fiテザリングで十分速度が出るからです(これはPCの画面)。月3桁GBを超える人や、一瞬の遅延が勝敗を決するゲームをやっている人でもない限り、これで何も問題ありません。障害対策用に数百円の格安SIMを契約しておけば万全です。
引用元:X
楽天モバイルが思っていた以上に通信速度遅いので残念ながらメインで使うのには厳しい。 通信速度速そうなauに戻そうかと思っていたけど、テザリング上限あり。 PayPayが魅力なソフトバンクも上限あり。 速度が不安定だけど上限無しのドコモで継続するしかない。
引用元:X
光回線を止めて楽天モバイルだけのネット生活で問題発生 テザリングでiPadのバックアップしようとしても完了出来ない。 5Gエリアで速度出ててもダメ
引用元:X
口コミからも分かるように、楽天モバイルのテザリングは評価が大きく分かれます。
しかし「追加料金不要で気軽に使えて、データ使用量無制限」という点で、コストパフォーマンスの高いサービスであることに変わりはありません。
1つの情報を鵜呑みにして判断するのではなく、用途や利用するエリアの情報などもあわせて検討することが大切です。
参考:楽天モバイル サービスリアマップ / myエリアシミュレーション
楽天モバイルのテザリング接続のやり方
楽天モバイルのテザリングには、3つの接続方法(Wi-Fi/USB/Bluetooth)があります。
ここではOS別にそれぞれの設定手順と、利用時に気を付けたいポイントを紹介します。
Wi-Fiテザリングの設定手順
もっとも一般的で手軽に使えるのがWi-Fiテザリングです。
スマホをWi-Fiルーターのように使って、他の端末をインターネットに接続できます。
- 設定 → モバイル通信 → インターネット共有
- 「ほかの人の接続を許可」をオン
- 表示されたパスワードを接続先端末に入力して接続
- 設定 → ネットワークとインターネット → アクセスポイントとテザリング
- 「Wi-Fiアクセスポイント」をオン
- ネットワーク名(SSID)とパスワードを確認し、接続先で入力
複数の端末を同時に接続できる点が魅力ですが、電波干渉やバッテリー消耗に注意が必要です。
USBテザリングの設定手順
USBテザリングは、ケーブルでスマホとPCを接続する方法で、通信の安定性と速度の両方に優れています。
ビデオ会議や高画質動画視聴に適しています。
- iPhoneとPCをUSBケーブルで接続
- 「このコンピュータを信頼しますか?」を信頼
- 設定 → モバイル通信 → インターネット共有
- PC側で自動的にインターネット接続が確立される
- AndroidとPCをUSBケーブルで接続
- 設定 → ネットワークとインターネット → アクセスポイントとテザリング
- 「USBテザリング」をオン
- PC側でインターネット接続が開始される
有線接続のため自由度は低くなりますが、通信品質を重視したい場面では最もおすすめの手段です。
Bluetoothテザリングの設定手順
Bluetoothテザリングは、通信速度は控えめですが、消費電力が少なくバッテリーにやさしいのが特長です。
メールやチャットのやりとりなど、軽めの作業やに向いています。
- 設定 → モバイル通信 → インターネット共有
- Bluetoothをオンにする
- 接続先端末でBluetooth設定を開き、iPhoneとペアリング後に接続
- 設定 → ネットワークとインターネット → アクセスポイントとテザリング
- 「Bluetoothテザリング」をオン
- 接続先端末でBluetoothペアリングを実施し、インターネット接続を許可
USBやWi-Fiより接続速度は劣りますが、スマホの電池消費が少ないため、残量が気になる場合などには効果的です。
楽天モバイルのテザリングにおすすめの機種
テザリングの快適性には、スマートフォン自体の性能も影響します。
高速通信帯への対応はもちろんのこと、複数の作業をしたときの安定性や電池残量など、テザリングに向いてる機種を選ぶことが大切です。
ここでは、スマホを選ぶ際に確認しておきたい4つのポイントとおすすめ機種をご紹介します。
テザリング向けスマホを選ぶ際の4つのポイント
楽天モバイルでテザリングを快適に使いたい場合は、以下の4つの条件を意識して機種を選ぶのがおすすめです。
- 5G対応機種:4G対応のみの機種と比べて高速通信が可能
- 大容量バッテリー搭載:バッテリー消費が激しいため、大容量が安心
- 最新OSに対応可能な機種:通信の安定性やセキュリティ面で優れている傾向
- 楽天モバイルの動作確認済み端末:確実に利用することができ、予期せぬ不具合のリスクも低減
これらの条件を満たすことで、通信の安定性や使いやすさに優れたスマートフォンを選ぶことができ、テザリング利用時のストレスも軽減できます。
楽天モバイルで買えるおすすめ機種3選(iPhone・Android・コスパ重視)
楽天モバイルでテザリングを快適に使うには、端末選びが非常に重要です。
ここでは、楽天モバイルが2025年7月現在取り扱っているスマートフォンの中から、目的別におすすめの3機種をご紹介します。
■ iPhone 16|迷ったらこれ一択の高性能モデル

出典:楽天モバイル
iPhone 16は、A18チップによる高速処理と5G対応で、テザリング時にも非常に安定した通信を実現できます。OSやセキュリティ面の強さもあり、初めてテザリングを使う人にも安心の1台です。
予算に余裕があって、バッテリー持ちを重視するならProやPro Maxモデルもおすすめ。
より長時間のテザリング利用を考えている方にとって、電池持ちの差は大きな安心材料になるでしょう。
■ Xperia 10 VI|Androidユーザーにとってのバランス型モデル

出典:SONY
Android機種の中では、Xperia 10 VIが扱いやすさとバッテリー性能のバランスに優れています。
6.1インチのコンパクトサイズながらも5G対応、Android 14搭載で長く使える安心感があります。
動画視聴やリモートワークにも対応できるスペックで、テザリング用のサブ端末としても活用できます。
■ arrows We2 Plus|とにかく安くテザリングを使いたい人に

出典:FCNT
コスパを重視するなら、arrows We2 Plusが候補に挙がります。
5G対応、大容量バッテリー、防水・防塵といった基本性能を押さえつつ、価格は抑えめ。
さらに安価なarrows We2もありますが、バッテリー容量やテザリングで複数接続した際の安定性を考えると、arrows We2 Plusがおすすめです。
参考:楽天モバイル arrows We2 Plus / arrows We2
楽天モバイルで購入できるAndroid端末は、エントリー〜ミドルクラスが中心で、高性能モデルが少ないのが実情です。
Androidで高性能機種を使いたい場合は、動作確認サイトで確認後、SIMフリー端末を購入するのがおすすめです。
楽天モバイルのテザリングが遅いと感じるときの主な原因と改善策
楽天モバイルのテザリングが「なんだか遅い」「つながりにくい」と感じる場合の原因は一つではありません。
通信環境、使い方、接続方法など、複数の条件が重なって速度低下を招いているケースが多く見られます。
ここでは、代表的な原因と具体的な改善策を紹介します。
つながりにくい場所や時間帯に注意!通信環境による影響とは
テザリングの通信速度は、利用する場所や時間帯によって大きく変動します。
通勤や昼の休憩時間、夜のリラックスタイムなど、多くの人が使う時間では速度低下が大きい傾向です。
また、スマホの電波は立地や建物の影響を受けやすく、以下のような環境では電波が不安定になります。
- 鉄筋コンクリートの建物の中や地下
- 高層階や電波が遮られる構造の部屋
- 海沿いなど極端に見晴らしの良い場所
- 駅・繁華街・イベント会場など、多くの人がスマホを使用しているエリア
このような場合にまず試してほしいのは、機内モードのON/OFFです。
品質の良い電波をつかみ直すことで、速度が改善する可能性があります。
それでもダメな場合は、窓際や屋外など電波の良い場所に移動する、混雑時間帯を避けるなどの対応をしてみましょう。
急に遅くなったら?楽天モバイルの一時的な通信制御の可能性
「いつも速く使える場所なのに、なぜか遅い」といったケースでは、楽天モバイルによる一時的な通信制御の可能性があります。
楽天モバイルでは、基本的にデータ無制限で利用できますが、ネットワークの混雑状況や利用量の集中に応じて、自動的に速度が抑えられる仕組みが導入されています。
これは通信の公平性を保つためのもので、明確な基準は公表されていないものの、大容量通信を長時間続けると一時的に速度が制御される場合があります。
たとえば、テザリングで高画質動画を長時間視聴したり、大量のデータ通信を短時間で行うと、速度が落ちる要因になります。
こういった制御は一定時間経過後に自動解除されることが多いため、しばらく待って利用を再開しましょう。
Wi-FiとUSBでこんなに違う?接続方法による速度差に注目
スマホと接続先の端末の接続方法も、テザリングの速度に影響を与えます。
接続方法ごとの特徴は以下の通りです。
- Wi-Fiテザリング:最も手軽で一般的。電波干渉や距離の影響を受けやすく、安定性にやや劣る
- USBテザリング:有線接続のため最も安定。高速かつ途切れにくく、長時間作業にも安心
- Bluetoothテザリング:省電力だが通信速度は非常に遅め。テキスト送信や軽い作業なら問題なし
安定性や速度を重視する場面では、USBテザリングの利用がもっともおすすめです。
利用サービスが原因?必要な通信速度や利用状況を確認
起動しているアプリやサービスによっても、必要な通信速度は大きく変わります。
以下のような用途の快適な利用には、早い通信速度が求められます。
- 高画質の動画再生やダウンロード(Netflix・YouTubeなど)
- ZoomやTeamsなどのオンライン会議
- クラウド同期・ファイルのアップロード
- オンラインゲームのリアルタイム通信
サービスに必要な速度を満たさない場合、ラグなどが発生し不満を感じやすくなるのです。
また、1つ1つの必要速度が低くても、複数同時利用することで通信への負荷が大きくなり、同様の影響が発生します。
利用サービス毎の必要速度を確認するとともに、使わないアプリは終了させる、複数台同時接続を避けるといった細かい工夫を行いましょう。
楽天モバイルのテザリングの注意点
楽天モバイルのテザリングは、月額料金の範囲内で追加料金なしに使える便利な機能です。
とはいえ、何も気にせずに使い続けてしまうと思わぬ不便を感じたり、リスクを負うことがあります。
ここでは、テザリングを安心して活用するために、注意したいポイントを紹介します。
注意点項目 | 詳細と対策 |
---|---|
セキュリティ | 簡単なパスワードは他人に接続されるリスクがある。英数字を混ぜた複雑なものを設定する。 |
通信量と速度制御 | 高画質動画の利用や大容量データ通信が続くと一時的な速度制御を受けることがある。家庭や職場のWi-Fiも上手に活用する。 |
バッテリー消費 | テザリング中は発熱と電力消費が増える。利用前に十分な充電を。 |
海外利用時の制限 | 海外ローミング中は月2GBまで。超過すると通信速度が128kbpsに制限されるため、用途を絞って使う必要がある。 |
自宅や職場のWi-Fiと比べて気にする点は多いですが、「いつ・どこで・どう使うか」を意識することで、用途に合った最適な使い方ができます。
リスクや注意点を理解したうえでしっかり準備しておけば、外出先でも安心して頼れる存在になってくれるでしょう。
楽天モバイルのテザリングに関してよくある質問
テザリングは便利な一方で「何台までつなげる?」「データ制限はあるの?」など、気になる点も多いもの。
ここでは、楽天モバイルのテザリングについてよく寄せられる質問を3つにしぼってわかりやすく解説します。
楽天モバイルのテザリングは何台まで接続できる?
接続できる台数は使っている端末によって異なります。
たとえば、iPhoneは最大5台程度、Android端末では機種によって最大15台前後まで接続が可能です。
ただし、台数が増えると通信速度は分散され、安定性も低下しやすくなります。
利用サービスにもよりますが快適に使うためには、3台程度を上限にするとよいでしょう。
楽天モバイルのテザリングは無制限で使える?
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」における、国内のテザリングは基本的にデータ無制限で利用可能です。
ただし、通信が混雑している時間帯や、大容量通信を長時間続けた場合には、一時的な速度制御がかかることがあります。
また、海外ローミング中は月2GBまでの制限があり、超過すると最大128kbpsに制限されます。
旅行や出張などで使う場合は、この点に注意が必要です。
楽天モバイルのテザリングがおすすめな人はどんな人?
以下のような方には、楽天モバイルのテザリングが特におすすめです。
- 外出先やカフェなどでノートPC・タブレットをネット接続したい
- モバイルWi-Fiルーターを別途持ち歩きたくない
- 通信コストを抑えつつ、日常的な作業に十分な通信速度があればよい
- 月額料金に含まれるサービスだけで、できるだけ多くのことを済ませたい
ご自身の使い方やスタイルに合っていれば、テザリングは非常にコスパの良い選択肢になるはずです。

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (3GB〜無制限) |
使用回線 | 楽天回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | アプリで無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。
月額料金 | 990円〜2,970円 (3GB/10GB/30GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。
月額料金 | 2,970円〜4,950円 (30GB/110GB) |
使用回線 | ドコモ回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○(有料) |
かけ放題 | 5分無料 | 通信品質 | ★★★★★ |
UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族割やauセット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (4GB/15GB/33GB) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
povo2.0は月額0円のベースに必要分だけトッピングを買える自由設計が魅力。24時間データ使い放題330円など、使いたいときだけ安くギガ追加OK。ギガ活で買い物や来店でもらえる無料データも便利です。
月額料金 | 0円〜 (0GB〜無制限) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
※料金はすべて税込価格です(2025年7月時点)
※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
まとめ
楽天モバイルのテザリングは、正しい使い方と注意点を理解していれば、外出先でも安心して使える便利な通信手段です。
この記事では、テザリングが遅くなる原因や、その対処法、快適に使うためのコツなどを詳しく解説してきました。
- 国内では追加料金なし・データ無制限でテザリングが利用可能
- 接続方法(Wi-Fi/USB/Bluetooth)は用途や環境に応じて使い分けると効果的
- 通信が遅いと感じたら、接続環境・時間帯・使用中のアプリを見直す
- 海外ローミング中は月2GBまでの通信制限あり。超過後は128kbpsに制限
- バッテリー消費が激しいため、十分な充電を確保する
- Wi-Fiパスワードを難しいものに設定するなど不正アクセス対策を忘れずに
これらを押さえておけば、テザリングを快適かつ安全に使うことができます。
自分のライフスタイルに合った使い方を見つけて、楽天モバイルをもっと便利に活用してみてください。