「スマホに変えたいけれど、使いこなせるか心配…」
「高齢者でも簡単に使える携帯電話はどれなのか分からない」
シニア世代でガラケーからスマホへの乗り換えを検討しているものの、このような不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実際、MMD研究所が2024年に行った調査によると、60歳~79歳の95.9%の方がモバイル端末を所有しており、そのうち93.5%の方がスマートフォンを利用されています。もはやスマホは、年齢を問わず生活に欠かせない必需品となっているのです。

この記事では、2025年最新のシニア向けおすすめスマホ6機種を紹介します。また、失敗しない選び方やお得なキャリア情報、そして安全に使うための注意点まで詳しく解説しています。
「操作が難しそう」「詐欺に合うのが怖い」と感じる方にも、安心して使っていただけるスマホが見つかるはずです。
結論として、当サイトが使いやすさ・料金をもとに選んだ、おすすめのシニア向けスマホは以下の6機種です。
- らくらくスマートフォン F-53E
- BASIO active3
- シンプルスマホ7
- AQUOS wish4
- AQUOS sense9
- iPhone SE(第3世代)
目次
シニア世代にもスマホがおすすめな理由
高齢者やシニア世代に、スマホが本当に必要か疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ここでは、高齢者やシニア世代にもスマホがおすすめな理由を解説していきます。
画面が大きくて文字や写真が見やすい
従来の携帯電話(ガラケー)と比べて、スマートフォンは画面が格段に大きく設計されています。一般的なシニア向けスマホは5インチ以上の画面を搭載しており、文字サイズも自由に調整できます。
また、高解像度ディスプレイによって写真や動画も鮮明に表示され、お孫さんの写真を家族で一緒に見る際にも、従来の携帯電話では味わえない感動を共有できます。
文字の大きさを最大3倍まで拡大できる機種もあり、老眼でお悩みの方にも安心してお使いいただけます。
ガラケー(3G)サービス終了で乗り換えが必要
携帯電話各社では、古い通信規格である3Gサービスを順次終了しています。
ドコモ | 2026年3月31日に終了予定 |
---|---|
au | 2022年3月末でサービス終了済み |
ソフトバンク | 2024年7月31日でサービス終了済み |
これは技術の進歩に伴う自然な流れであり、より高速で安定した4G・5G通信への移行が進んでいます。長年愛用されてきたガラケーも、いずれは使用できなくなるため、この機会にスマートフォンへの乗り換えを検討される方が増加しています。
家族とのコミュニケーションが簡単に取れる
スマートフォンの最大の魅力の一つは、家族との豊かなコミュニケーションです。LINEアプリを使えば、メッセージの送受信だけでなく、ビデオ通話で離れて暮らすお孫さんの顔を見ながら話すことができます。
写真や動画の共有も簡単で、旅行先の美しい景色や美味しい料理の写真を、撮ったその場で家族全員に送ることができます。また、家族グループを作成すれば、複数の家族と同時にやり取りでき、みんなで情報を共有できる安心感があります。

実際にモバイル社会研究所の調査によると、スマホ所有者はケータイ所有者と比較し、人との繋がりが深くなった割合が多いという結果が出ています。
生活に役立つアプリで暮らしが豊かになる
スマートフォンには、シニア世代の日常生活をより便利にするアプリが数多く用意されています。
- 天気予報アプリ▶︎ 外出前の天気確認や洗濯物の判断に
- 地図・ナビアプリ▶︎ 初めての場所でも迷わず到着
- 健康管理アプリ▶︎ 歩数や血圧の記録で健康維持
- ニュースアプリ▶︎ 最新のニュースをいつでもチェック
- 電車・バス乗換案内▶︎ 公共交通機関の利用が便利に
これらのアプリは、文字サイズの調整や音声読み上げ機能にも対応しており、シニア世代でも無理なくご利用いただけます。
シニア世代のスマホ選びで失敗しない6つのポイント
シニア世代がスマートフォンを選ぶ際には、一般的なスマホ選びとは異なる重要なポイントがあります。ここでは、後悔しない選び方の要点をご説明します。
画面は見やすいか(大画面・大文字表示)
スマートフォン選びで最も重要なのが画面の見やすさです。シニア向けスマホを選ぶ際は、以下の点を必ず確認しましょう。
- 画面サイズ▶︎ 5.5インチ以上の大画面がおすすめ
- 文字サイズ調整▶︎ 特大サイズまで変更できるか
- 画面の明るさ▶︎ 屋外でも見やすい高輝度ディスプレイ
- コントラスト▶︎ 文字がくっきり見える高コントラスト表示
実際に店頭で手に取り、文字の見やすさを確認することを強くおすすめします。また、「かんたんモード」や「シンプルモード」搭載機種なら、複雑な操作メニューを隠して、必要な機能だけを表示できます。
操作が簡単で使いやすいか
スマートフォンの操作性は、シニア世代にとって最も重要な要素の一つです。以下の機能があると、格段に使いやすくなります。
- 物理ホームボタン▶︎ どの画面からでもホーム画面に戻れる
- 大きなアイコン表示▶︎ タップしやすい大きさのアプリアイコン
- 音声アシスト機能▶︎ 声で操作や検索ができる
- らくらくタッチ▶︎ 軽く触れるだけで反応する専用機能
特に「らくらくスマートフォン」シリーズのような専用機種は、シニア世代の操作習慣を考慮した独自の工夫が随所に施されており、初心者でも安心して使い始められます。
防水・防塵・耐衝撃性能の高さ
日常使いにおいて、スマートフォンの耐久性は重要な要素です。シニア世代におすすめしたい保護性能は以下の通りです。
保護性能 | 推奨レベル | メリット |
---|---|---|
防水性能 | IPX5/IPX8 | 雨の日や水回りでも安心 |
防塵性能 | IP6X | 砂埃やゴミの侵入を防止 |
耐衝撃性能 | MIL規格準拠 | 落下時の故障リスクを軽減 |
多くのシニア向けスマホは、石鹸やアルコール系除菌シートでの清拭にも対応しており、衛生面での安心感も提供します。万が一の落下や水濡れに備えて、これらの性能を備えた機種を選ぶことをおすすめします。
安心・防犯機能の充実度
シニア世代を狙った詐欺や迷惑電話が社会問題となっている昨今、防犯機能の充実は必須の選択基準です。
最新のシニア向けスマートフォンに搭載されている主な防犯機能をご紹介します。
- 迷惑電話対策機能▶︎ 不審な電話を事前に警告表示
- 自動通話録音機能▶︎ 詐欺防止のため通話内容を自動録音
- 還付金詐欺警告▶︎ 通話中に詐欺のキーワードを検知して警告
- 緊急時通報機能▶︎ ワンタッチで家族や警備会社に通報
- 位置情報共有▶︎ 家族が居場所を確認できる見守り機能
これらの機能により、ご本人だけでなく、ご家族も安心してスマートフォンの利用を見守ることができます。また、離れて暮らす家族への安否確認として、「歩数通知」や「元気だよメール」機能などの見守り機能が充実した機種もおすすめです。
サポート体制の手厚さ
スマートフォンを安心して使い続けるためには、充実したサポート体制が不可欠です。特にシニア世代には、以下のようなサポートが重要になります。
- 店頭サポート▶︎ 対面での操作説明や設定代行
- 電話サポート▶︎ 24時間365日の電話相談窓口
- 遠隔サポート▶︎ オペレーターが画面を見ながら操作をサポート
- 訪問サポート▶︎ 自宅まで来訪しての個別指導
- スマホ教室▶︎ グループでの基礎操作講習会
私の経験では、サポートが充実しているキャリアを選ぶことで、スマートフォンへの不安が大幅に軽減され、積極的に活用していただけるようになります。契約前に、どのようなサポートが受けられるかを必ず確認することをおすすめします。
価格・料金の手頃さ
スマートフォンの選択において、価格・料金面での納得感は重要な要素です。シニア世代におすすめしたい料金プランの特徴をご説明します。
- シニア割引▶︎ 60歳以上の方専用の割引プラン
- 通話し放題▶︎ 電話をよく使う方には通話定額オプション
- データ量の調整▶︎ 使用量に応じた段階制プラン
- 家族割引▶︎ 家族でまとめることによる割引メリット
端末代金については、2万円~6万円程度が相場ですが、キャリアの購入サポートやキャンペーンを活用することで、初期費用を抑えることが可能です。月額料金は、通話中心なら3,000円程度、インターネットも使うなら5,000円程度が目安となります。
【2025年最新】高齢者・シニア向けスマホおすすめ6選
ここからは、2025年現在、シニア世代に最もおすすめできるスマートフォン6機種をご紹介します。それぞれの特徴や適している方のタイプを詳しく解説いたします。
- らくらくスマートフォン F-53E
- BASIO active3
- シンプルスマホ7
- AQUOS wish4
- AQUOS sense9
- iPhone SE(第3世代)
らくらくスマートフォン F-53E

らくらくスマートフォン F-53Eの基本情報 | |
---|---|
メーカー | FCNT |
発売日 | 2025年1月30日 |
サイズ | 約151×71×9.3mm |
重量 | 約173g |
ディスプレイ | 5.4インチ 有機EL |
CPU | Snapdragon 6 Gen 3 |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 128GB |
外部メモリ | 対応 (microSD) |
背面カメラ | 約5,030万画素(標準)+約800万画素(広角) |
前面カメラ | 約1,610万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 指紋 / 顔 |
物理ボタン | あり (ホームボタン等) |
イヤホンジャック | あり |
防水/防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
耐衝撃 | MIL-STD‐810H |
おサイフケータイ | 対応 |
- 誤操作を防ぐ「らくらくタッチパネル」
- 「迷惑電話対策機能」や「らくらく迷惑メール判定」など充実した安心機能
- きれいな写真が撮れるカメラ
- 見やすい大画面
- 専用電話「らくらくホンセンター」によるサポート
「らくらくスマートフォン F-53E」は、ドコモから販売されているスマートフォンです。
一番の特徴は、誤操作を防ぐ「らくらくタッチパネル」です。画面にふれただけでは反応せず、しっかり押すことで操作を認識するため、押し間違いを防ぎます。
「迷惑電話対策機能」や「らくらく迷惑メール判定」など安心機能も搭載されており、高齢者の方におすすめできる代表的なスマホと言えます。
BASIO active3

BASIO active3の基本情報 | |
---|---|
メーカー | 京セラ |
発売日 | 2025年4月18日 |
サイズ | 約162×73×9.3mm |
重量 | 約188g |
ディスプレイ | 6.1インチ TFT-LCD |
CPU | MediaTek Dimensity®6300 |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB |
外部メモリ | 対応 (microSD) |
背面カメラ | 約5,000万画素(広角)+約200万画素(マクロ) |
前面カメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
生体認証 | 指紋 / 顔 |
物理ボタン | あり (電話/メール等) |
イヤホンジャック | あり |
防水/防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
耐衝撃 | MIL-STD-810H |
おサイフケータイ | 対応 |
- 電話・メール専用の物理ボタンが搭載されている
- ホーム画面が大きな文字とアイコンだから見やすい
- 高音質な通話ができるVoLTEに対応
- 「迷惑電話対策機能」で詐欺被害のリスクを減らす
- 防水・防塵、耐衝撃性能を備えている
「BASIO active3」もシニア向けのスマホとして、一通りの機能を揃えている印象です。
本体に電話・メール専用の物理ボタンがあるため、ガラケーに近い感覚で操作できます。
「お好み調整」機能では、文字の大きさや通話中の聞こえ方を自分好みに調整でき、快適にスマホを使えるようになります。
こちらのスマホは、auとUQモバイルから提供されているため、契約している方におすすめです。
シンプルスマホ7

シンプルスマホ7の基本情報 | |
---|---|
メーカー | シャープ |
発売日 | 2024年7月5日 |
サイズ | 約158×71×9.4mm |
重量 | 約174g |
ディスプレイ | 5.7インチ TFT液晶 |
CPU | Snapdragon 695 |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB |
外部メモリ | 対応 (microSD) |
背面カメラ | 約5,030万画素 |
前面カメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 指紋 / 顔 |
物理ボタン | あり (電話/メール等) |
イヤホンジャック | あり |
防水/防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
耐衝撃 | MIL-810H |
おサイフケータイ | 対応 |
- 本体前面に「ホーム」など専用物理ボタンがある
- 「迷惑ストップ」ボタンで迷惑電話を自動音声でお断り
- 離れて暮らす家族に安否を知らせる「元気だよメール」
- 本体側面にある「音声検索ボタン」ですぐに調べものやアラーム設定が可能
- 操作に困ったら「押すだけサポート」で無料の電話サポートがある
ソフトバンクから発売されているシャープ製のシニア向けスマートフォンです。
本体前面にある「ホーム」など物理ボタンが配置されているため、タッチパネルに不慣れな方でも操作しやすくなっています。
迷惑電話に役立つ機能も搭載しており、着信中に「迷惑ストップ」ボタンを押すと、相手に警告メッセージを流して通話内容を録音できます。
操作方法で分からないことがあっても、専用のオペレーターへ無料で相談できる「押すだけサポート」ボタンがあるため、安心です。
AQUOS wish4

AQUOS wish4の基本情報 | |
---|---|
メーカー | シャープ |
発売日 | 2024年7月4日 |
サイズ | 約167×76×8.8mm |
重量 | 約190g |
ディスプレイ | 6.6インチ 液晶 |
CPU | MediaTek ™ Dimensity® 700 |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB |
外部メモリ | 対応 (microSD) |
背面カメラ | 約5,010万画素 |
前面カメラ | 約800万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
生体認証 | 指紋 / 顔 |
物理ボタン | なし |
イヤホンジャック | あり |
防水/防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
耐衝撃 | MIL-810H |
おサイフケータイ | 対応 |
- 「高齢者向け」に見えないシンプルで自然なデザイン
- 5,000mAhの大容量バッテリーを搭載している
- 6.6インチの大型ディスプレイで見やすい
- 迷惑電話防止機能を備えている
- 防水・防塵機能に加えハンドソープで本体丸洗い可能
「AQUOS wish4」は、シンプルで自然なデザインでありながら、シニアにやもさしい機能が充実しているところが特徴です。
スマホ初心者にも分かりやすいように、ホーム画面のアイコンや文字を大きくできる「かんたんモード」に切り替えられます。
また「緊急SOS」機能では、緊急時にブザーを鳴らしながら事前に登録した相手に電話をかけたり、位置情報を共有することができます。
自然なデザインのスマホの中で、利用しやすい機種を探している高齢者の方におすすめです。
AQUOS sense9

AQUOS sense9の基本情報 | |
---|---|
メーカー | シャープ |
発売日 | 2024年11月7日 |
サイズ | 約149×73×8.9mm |
重量 | 約166g |
ディスプレイ | 6.1インチ Pro IGZO OLED |
CPU | Snapdragon 7s Gen 2 |
メモリ(RAM) | 6GB / 8GB |
ストレージ(ROM) | 128GB / 256GB |
外部メモリ | 対応 (microSD) |
背面カメラ | 約5,030万画素(標準)+約5,030万画素(広角) |
前面カメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
生体認証 | 指紋 / 顔 |
物理ボタン | なし |
イヤホンジャック | なし |
防水/防塵 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
耐衝撃 | MIL-810H |
おサイフケータイ | 対応 |
- スマホとしての基本性能が高い
- 省電力性能に優れた「IGZO OLEDディスプレイ」を搭載
- 文字やアイコンを大きく表示する「かんたんモード」に切り替え可能
- 日差しの下でも画面が明るく見やすい、最大2,000nitの高輝度ディスプレイ
- 豊富なカラーバリエーション
「AQUOS sense9」もシャープ製のスマホですが、より基本性能が高くサクサクと動く操作性が魅力です。
一方で「AI迷惑電話対策機能」が搭載されており、詐欺に合うリスクが低減できるため、高齢者の方におすすめできるスマホになっています。
AQUOS独自の「インテリジェントチャージ」で充電を制御し、3年後も電池容量が90%を維持できることから、末永く使いたい方にも最適なスマホです。
基本性能の高さと高齢者にも配慮された安心設計で、バランスの良いスマホと言えるでしょう。
iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)の基本情報 | |
---|---|
メーカー | Apple |
発売日 | 2022年3月18日 |
サイズ | 約138.4×67.3×7.3mm |
重量 | 約144g |
ディスプレイ | 4.7インチ |
CPU | A15 Bionic |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB / 128GB / 256GB |
外部メモリ | 非対応 |
背面カメラ | 約1,200万画素 |
前面カメラ | 約700万画素 |
バッテリー容量 | 非公開 |
生体認証 | 指紋 |
物理ボタン | あり(ホームボタン) |
イヤホンジャック | なし |
防水/防塵 | 防水:IPX7 防塵:IP6X |
耐衝撃 | 記載なし |
おサイフケータイ | 対応 |
- シンプルで直感的に操作できる独自の「iOS」を搭載
- 指紋認証(Touch ID)を兼ねた物理的な「ホームボタン」
- コンパクトで軽量
- 補聴器との連携に対応
- Androidから写真や連絡先などを転送できる「iOSに移行」アプリあり
iPhone SE(第3世代)は、Appleが販売するスマートフォンの中でも特にシンプルで扱いやすい機種で、高齢者の方にもおすすめです。
画面の下に配置された物理的な「ホームボタン」があるため、どの画面からもホームに戻れる安心感があります。
設定から文字サイズやアイコン表示の大きさを変更でき、自分好みにカスタマイズも可能です。「ズーム機能」で、さらに見やすくすることもできます。
日本では、iPhoneが非常に高いシェアを誇っています。操作でわからないことがあっても、身近なiPhoneユーザーから教えてもらえるところも大きなメリットと言えるでしょう。
シニア向けスマホにおすすめの通信キャリア・料金プラン7選
スマートフォンの機種選びと同様に重要なのが、通信キャリアと料金プランの選択です。シニア世代に特におすすめのキャリアをご紹介します。
- 楽天モバイル
- UQモバイル
- イオンモバイル
- ワイモバイル
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
楽天モバイル

楽天モバイル | |
---|---|
プラン・オプション | 最強プラン + 最強シニアプログラム |
対象年齢 | 65歳以上(最強プランのみの場合、年齢制限なし) |
内容 | ・データ容量3GB ・15分以内通話し放題 ・店舗でサポート ・迷惑電話メッセージ対策 ・ウイルス対策 |
月額料金 | 1,958円(ポイント還元と割引適用後) |
楽天モバイルは、65歳以上を対象とした「最強シニアプログラム」を提供しています。
このプログラムは、月額料金の割引と、通話やセキュリティ、スマホ操作に関するサポートサービスがセットになったオプションパックの優待が受けられる点が特徴です。
楽天モバイルの基本プランとしては、データ使用量に応じた段階制の「Rakuten最強プラン」一つのみです。
Rakuten最強プランの月額料金 | |
---|---|
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 |
データ通信をどれだけ利用しても3,278円までしかかからないため、安心感があります。
また、専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話が24時間かけ放題となるため、電話をよく使うシニア世代には特にメリットが大きいです。
UQモバイル

UQモバイル | |
---|---|
プラン・オプション | トクトクプラン2 + 60歳以上通話割 |
対象年齢 | 60歳以上(トクトクプラン2のみの場合、年齢制限なし) |
内容 | ・データ容量5GB ・通話し放題 ・UQのメールアドレスが使える |
月額料金 | 2,508円(割引適用後) |
UQモバイルでは、60歳以上の方を対象とした「通話割」のオプションがあり、通常1,980円のところ月額880円で利用できます。
基本プラン「トクトクプラン2」の料金は、以下の通りです。
トクトクプラン2 月額料金 | |
---|---|
基本使用料 | 4,048円 |
自宅セット割 | ▲1,100円 |
au PAYカードお支払い割 | ▲220円 |
〜5GB 利用時 | ▲1,100円 |
合計(割引後) | 1,628円 |
自宅セット割とは、対象となるインターネットサービスもしくは電力会社と同時に利用することで、受けられる割引です。
UQモバイルはauのサブブランドで、通信速度が安定しています。すでに割引対象のサービスを契約しており、快適な通信を求めている方におすすめのキャリアです。
イオンモバイル

イオンモバイル | |
---|---|
プラン・オプション | やさしいプラン + イオンでんわフルかけ放題 |
対象年齢 | 60歳以上 |
内容 | ・データ容量3GB ・通話し放題 |
月額料金 | 2,068円 |
イオンモバイルでは、割引などがなく分かりやすい料金体系になっているのが特徴です。
60歳以上限定の「やさしいプラン」では、1〜10GBの中から1GB きざみで自由にデータ容量を選択できます。
やさしいプラン 月額料金 | |
---|---|
1GB | 638円 |
2GB | 748円 |
3GB | 858円 |
4GB | 968円 |
5GB | 1,078円 |
6GB | 1,188円 |
7GB | 1,298円 |
8GB | 1,408円 |
9GB | 1,518円 |
10GB | 1,628円 |
かけ放題オプションなしで、基本プランのみであれば、かなり安く利用できます。
ただし、下りの最大通信速度が500kbpsに制限された安価なプランのため、注意が必要です。
高齢者向けの取り扱い機種としては、「AQUOS」シリーズなどがあります。
ワイモバイル

ワイモバイル | |
---|---|
プラン・オプション | シンプル2 S + スーパーだれとでも定額+ |
対象年齢 | 60歳以上(シンプル2 Sのみの場合、年齢制限なし) |
内容 | ・データ容量4GB ・国内通話し放題 |
月額料金 | 1,958円(割引適用後) |
ワイモバイルでは60歳以上の方限定で、かけ放題「スーパーだれとでも定額+」を880円で利用できます。
基本プラン「シンプル2 S」の料金は以下の通りです。
シンプル2 S 月額料金 | |
---|---|
基本使用料 | 2,365円 |
おうち割 光セット(A) | ▲1,100円 |
PayPayカード割 | ▲187円 |
合計(割引後) | 1,078円 |
「おうち割 光セット(A)」は、ソフトバンク光とセットで契約する場合に適用される割引です。
すでにソフトバンク光を契約している方は、お得に利用できます。
ソフトバンクのサブブランドであることから通信速度の速さと、料金の安さを両立したい方に向いているキャリアです。
ドコモ

ドコモ | |
---|---|
プラン・オプション | はじめてスマホプラン |
対象年齢 | 年齢関係なくスマホデビューの方 |
内容 | ・データ容量1GB ・5分以内かけ放題 |
月額料金 | 1,078円(割引適用後の最初12ヶ月) |
ドコモで高齢者の方がスマホを契約する場合は、「はじめてスマホプラン」がおすすめです。このプランは、ガラケーからスマホに乗り換える方限定のプランになります。
月間1GBのデータ利用量は少なめですが、「5分以内かけ放題」がついて月額1,078円は割安です。
ただし、割引条件があるため注意が必要です。
はじめてスマホプラン 月額料金 | |
---|---|
基本使用料 | 1,815円 |
dカードお支払い割 | ▲187円 |
はじめてスマホ割(最大12ヶ月) | ▲550円 |
合計(割引後) | 1,078円 |
最初の12ヶ月までは550円の割引がありますが、13ヶ月目以降はなくなり1,628円になります。
ドコモでは「らくらくホン」の取り扱いがあり、はじめてスマホを利用するけど操作が不安という方におすすめです。
au

au | |
---|---|
プラン・オプション | シニアバリュープラン |
対象年齢 | 60歳以上 |
内容 | ・データ容量5GB ・5分以内かけ放題 ・迷惑電話対策 |
月額料金 | 2,728円(割引適用後) |
auには、60歳以上が加入できる「シニアバリュープラン」があり、迷惑電話対策や5分以内かけ放題などのオプションがお得に利用できます。
料金の内訳は、以下の通りです。
シニアバリュープラン 月額料金 | |
---|---|
基本使用料 | 4,048円 |
auスマートバリュー | ▲1,100円 |
au PAY カードまたはauじぶん銀行お支払い割 | ▲220円 |
合計(割引後) | 2,728円 |
auスマートバリューは、対象となるインターネットサービスにセットで加入することで受けられる割引です。
auでも高齢者向けの「かんたんスマホ」を取り扱っています。「シニアバリュープラン」の割引条件を満たせる方で、操作に不安がある方にはおすすめです。
ソフトバンク

ソフトバンク | |
---|---|
プラン・オプション | スマホデビュープラン+ |
対象年齢 | 年齢関係なくスマホデビューの方 |
内容 | データ容量4GB |
月額料金 | 1,078円(最初1年間) |
ソフトバンクでは、ガラケーからの乗り換えや機種変更の方が対象となる「スマホスマホデビュープラン+」を提供しています。
料金の詳細は、以下をご覧ください。
スマホスマホデビュープラン+ 月額料金 | |
---|---|
基本使用料 | 2,266円 |
1年おトク割(翌月から最大12ヶ月) | ▲1,188円 |
合計(割引後) | 1,078円 |
1年おトク割の適用が終わると2,266円に値上がりしますが、他の大手キャリアと比較して割引条件が少ないため、分かりやすいところが特徴です。
シニア向け専用機種「シンプルスマホ」の取り扱いもあるため、高齢者の方も選びやすいキャリアと言えるでしょう。
高齢者がスマホを安全に利用するための注意点
スマートフォンを安心して使い続けるために、シニア世代が特に注意すべきポイントをご説明します。これらを意識することで、トラブルを未然に防げます。
むやみに広告をクリックしない
スマートフォンでインターネットやアプリを利用していると、画面上に様々な広告が表示されます。中には詐欺サイトに誘導する悪質な広告も存在するため、注意が必要です。
- 「今すぐクリック!」などの緊急性を煽る表現
- 「あなたのスマホがウイルスに感染しています」という偽警告
- 「〇〇万円が当選しました」といった虚偽の当選通知
- 有名企業を装った偽の広告
このような広告を見つけても、絶対にクリックしないことが重要です。もし誤ってクリックしてしまった場合は、すぐにページを閉じ、個人情報の入力は一切行わないようにしましょう。不安な場合は、ご家族や携帯ショップに相談することをおすすめします。
使っていないときはスリープ状態にする
スマートフォンを使い終わったら、必ずスリープ状態(画面を消した状態)にする習慣をつけましょう。画面がつけっぱなしだと、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 誤操作の原因▶︎ ポケットやバッグの中で勝手に操作されてしまう
- バッテリー消費▶︎ 電池が早く減ってしまう
- 意図しないアプリ起動▶︎ 知らないうちにアプリが動いてしまう
- セキュリティリスク▶︎ 他の人に画面を見られる可能性
多くの機種では、電源ボタンを1回押すだけでスリープ状態になります。また、一定時間操作しないと自動的にスリープになる設定も可能ですので、購入時に確認しておきましょう。
通話を切り忘れに注意する
ガラケーに慣れた方がスマートフォンで最も戸惑うのが、通話の終了操作です。ガラケーでは物理的な「切断ボタン」がありましたが、スマートフォンでは画面上の「終話ボタン」をタップする必要があります。
- 通話終了時は画面の「終話」ボタンを確実にタップ
- 通話終了後、画面に「通話時間」が表示されないことを確認
- 相手が切断した場合も、自分の画面で終話操作を行う
- 通話アプリを閉じる際は、確実に終了させる
通話の切り忘れは、高額な通話料金の原因となるだけでなく、バッテリーの消耗やプライバシーの問題にもつながります。慣れるまでは、通話後に通話時間の表示を確認する習慣をつけることをおすすめします。
高齢者のスマホに関するよくある質問
高齢者のスマホに関する、よくある質問に回答します。
シニア世代がスマホを購入するための補助金はありますか?
シニア世代向けのスマホ購入補助金制度は、全国各地の自治体で実施されています。補助金額や対象年齢など条件は違いますが、最大3万円程度の支援を受けられる場合があります。
例として、一部の自治体の補助金を紹介します。
埼玉県秩父市 | |
---|---|
補助金額 | 上限3万円 |
対象年齢 | 60歳以上(令和8年3月31日までに) |
実施期間 | 令和7年4月1日~10月31日 |
茨城県下妻市 | |
---|---|
補助金額 | 上限2万円 |
対象年齢 | 65歳以上 |
実施期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
東京都新宿区 | |
---|---|
補助金額 | 上限3万円 |
対象年齢 | 65歳以上 |
実施期間 | 令和7年9月1日~令和8年3月31日 |
東京都北区 | |
---|---|
補助金額 | 上限3万円 |
対象年齢 | 65歳以上 |
実施期間 | 令和7年9月1日〜 |
補助金の申請方法や必要書類は自治体によって異なるため、お住まいの市区町村の公式サイトや窓口で詳細を確認してください。
通話のみできる従来の携帯電話「ガラケー」でおすすめはありますか?
大手キャリアの3G回線サービス終了に伴い、4G 回線に対応した「ガラホ」と呼ばれる端末が選択肢となります。以下が、具体的な機種です。
キャリア | 機種 |
---|---|
ドコモ | らくらくホンF-41F |
au | かんたんケータイライトKYF43 |
ソフトバンク | かんたん携帯11 |
大手キャリア各社から提供されています。通話のみのプランも提供されていますが、料金は月額1,000〜2,000円ほどですから、あまり割安とは言えません。
それでも、スマホに抵抗がある方はいると思いますので、候補に入れておきましょう。
シニア世代のスマホはAndroidとiPhoneどちらがおすすめ?
シニア世代にはAndroid端末、特にシニア向け専用機種をおすすめしますが、ご家族の使用機種も重要な判断要素です。
最も重要なのは、ご家族が使っている機種と同じものを選ぶことです。困った時に相談しやすく、操作方法を教えてもらいやすいためです。ご家族がAndroidなら「らくらくスマートフォン」、iPhoneなら「iPhone SE(第3世代)」がおすすめです。
操作が分からなくなったときの対処法は?
スマートフォンの操作で困った時は、以下の方法で解決できます。慌てずに、順番に試してみましょう。
- 取扱説明書を確認
- 家族に相談
- ショップのサポートを利用
「分からないことは恥ずかしくない」という気持ちを持って、積極的にサポートを活用される方ほど、スマートフォンを楽しく使いこなせるようになります。遠慮せずに、どんどん質問することをおすすめします。

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (3GB〜無制限) |
使用回線 | 楽天回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | アプリで無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。
月額料金 | 990円〜2,970円 (3GB/10GB/30GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。
月額料金 | 2,970円〜4,950円 (30GB/110GB) |
使用回線 | ドコモ回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○(有料) |
かけ放題 | 5分無料 | 通信品質 | ★★★★★ |
UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族割やauセット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (4GB/15GB/33GB) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
povo2.0は月額0円のベースに必要分だけトッピングを買える自由設計が魅力。24時間データ使い放題330円など、使いたいときだけ安くギガ追加OK。ギガ活で買い物や来店でもらえる無料データも便利です。
月額料金 | 0円〜 (0GB〜無制限) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
※料金はすべて税込価格です(2025年7月時点)
※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
まとめ
この記事では、高齢者やシニア世代の方におすすめのスマホについて解説しました。
- らくらくスマートフォン F-53E
- BASIO active3
- シンプルスマホ7
- AQUOS wish4
- AQUOS sense9
- iPhone SE(第3世代)
スマートフォンは、ご家族との絆を深め、日常生活をより豊かにしてくれる心強いパートナーです。最初は不安かもしれませんが、適切な機種選びとサポート体制があれば、どなたでも安心してお使いいただけます。
この記事が、あなたの充実したスマートフォンライフのスタートにお役立ていただければ幸いです。ご不明な点がございましたら、お近くの携帯ショップで実際に機種を手に取り、専門スタッフにご相談されることをおすすめいたします。