本ページはプロモーションが含まれています。

IIJmioの「電波が悪い」「遅い」と悩んでいませんか?

実際、IIJmioの通信速度は口コミや実測値から、お昼の時間帯に遅くなりやすいことがわかります。主な原因はIIJmioだけでなく、MVNO特有の構造上の問題です。

この記事では、IIJmioの通信速度が遅い原因と対策について解説します。

簡単にできる対策も紹介するので、すぐに電波が改善することもあるかもしれません。

ぜひ最後まで読んでみて下さい。

IJmioの「電波が悪い・遅い」は本当?口コミから見るリアルな評判

IIJmioの悪い口コミで、多いのが「お昼時は遅い」です。お昼時など回線が混雑する時間帯には、構造上どうしても遅くなってしまうのが弱点です。

また、良い口コミには、料金の安さが挙げられています。大手キャリアから乗り換えたユーザーは、料金が半分以下になったとの投稿もありました。

総合的にみると、お昼時の遅ささえ我慢できれば、節約したいユーザーに十分メリットのあるサービスと言えるでしょう。

悪い評判・口コミ

引用:X(旧Twitter)
引用:X(旧Twitter)
引用:X(旧Twitter)

IIJmioの悪い評判を調査したところ、お昼時は通信速度が遅いとの口コミが多く見つかりました。

お昼時は多くの方がスマホを触る時間帯で、回線が混雑するためどうしても遅くなってしまいます。

IIJmioは、大手キャリアから回線を借りているMVNOです。借りられる回線には限りがあり、通信量も限定されてしまうため、混雑しやすいと言えます。

アクセスが集中する時間帯の速度低下はIIJmioだけでなく、全てのMVNOにあてはまる課題です。

良い評判・口コミ

引用:X(旧Twitter)
引用:X(旧Twitter)

良い評判を見てみると、料金の安さにメリットを感じている方が多くいます。

IIJmioのメリットは、とにかく月額料金を安くできる点です。大手キャリアと比較し、混雑時の通信速度こそ遅いですが、料金はかなり安く抑えられます。

例えば、以下のように10GBのプランで比較すると、2,450円もの差があり十分に通信速度のデメリットを補えると言えるでしょう。

10GBプラン月額料金の比較
ドコモ3,850円
IIJmio1,400円
差額3,850円ー1,400円=2,450円
※2025年10月時点の情報です。

また、データの繰越しやシェアできる点を評価しているユーザーも見られました。

引用:X(旧Twitter)

余っているデータを無駄なく利用することで、さらに節約できる可能性があります。

IIJmioの「電波が悪い・遅い」と感じる原因【実測データ付き】

IIJmioで「電波が悪い・遅い」と感じる原因ですが、主な要因はMVNO特有の問題です。

MVNOは、3大キャリアから回線を借りて通信サービスを運用しています。ここで借りられる帯域幅(回線)は、コストの関係から限定されてしまいます。ゆえにキャリアと比較して、利用者の通信できる量が限られてしまうというのが現状です。

IIJmioもMVNOなので、お昼の時間帯にはかなり影響を受けます。

他にも、エリアや選択する回線などいろいろな原因が考えられるため、それらについても解説していきます。

時間帯により通信速度は変わる

以下の表は、IIJmioの時間帯別の実測値です。

時間帯Ping(ms)ダウンロード(Mbps)アップロード(Mbps)
54.96ms63.23Mbps11.54Mbps
87.67ms22.77Mbps9.77Mbps
夕方59.6ms48.57Mbps9.92Mbps
52.77ms57.17Mbps8.45Mbps
引用:みんなのネット回線速度※2025年10月時点の直近3ヶ月に計測された測定結果の平均値です。

お昼時は他の時間帯と比較し、ダウンロードの速度が半分以下になっていることがわかります。

「ダウンロード」とはインターネット上のデータをスマホに読み込む速度で、この速度が遅いとネットや動画などの閲覧に支障をきたしてしまいます。

実際にどの程度の速度があれば支障がないのかというと、以下を参考にしてください。

用途別に目安となる通信速度(ダウンロード)
50 Mbps 以上複数デバイスでの 4K 動画の同時視聴、オンラインゲーム、ビデオ会議が可能
13 Mbps 以上複数デバイスで HD 動画の安定したストリーミング再生が可能
7 Mbps 以上1 本の HD 動画の安定したストリーミング再生が可能
3 Mbps 以上1 台のデバイスで標準画質の動画のストリーミング再生が可能
3 Mbps 未満メールや SNS のメッセージ受信、ウェブ ブラウジングは可能だが、動画の読み込みが遅くなる可能性がある
引用:Android(Google)公式サイト

上記、目安の速度とIIJmioの平均実測値を比較すると、お昼時でも動画の視聴に困らないほどの速度は出ています。

しかし、実測値はあくまで平均です。速度は環境によってかなり左右されることから、必ず速い数値が出るとは限りません。口コミの中には、2Mbpsしか速度が出ていないとの投稿もありました。

お昼の時間帯は普段よりも速度が落ちることは間違いないので、そこは考慮すべきと言えます。

エリアによる通信速度の違い

地方都道府県Ping値ダウンロード速度アップロード速度
関東地方東京都58.13ms57.75Mbps9.47Mbps
北海道・東北地方北海道57.19ms116.2Mbps11.13Mbps
北陸・甲信越地方富山県67.94ms21.26Mbps5.44Mbps
東海地方愛知県52.02ms85.94Mbps13.28Mbps
近畿地方大阪府53.31ms49.78Mbps10.84Mbps
中国地方山口県67.91ms26.42Mbps10.6Mbps
四国地方香川県82.3ms125.4Mbps15.25Mbps
九州地方福岡県59.28ms64.33Mbps14.43Mbps
引用:みんなのネット回線速度 ※2025年10月時点の直近3ヶ月に計測された測定結果の平均値です。

通信速度は、エリアによっても異なり、速度が出やすいところと出にくいところがあります。

主な原因は基地局の数と密度です。基地局が多くて距離の近いエリアでは、電波の強度が高く、通信速度が出やすい環境と言えます。逆に、基地局が少なく密集していない地域では、速度は遅くなりやすいでしょう。

基本的には、地方と比較し大都市の方が基地局の整備が進んでいます。

しかし、大都市ほど利用者は多くなるため、回線が混雑して速度の低下につながる可能性もあります。一概に大都市だから速度が速いとういうわけでもありません。

ドコモ回線とau回線による違い

回線ダウンロード速度
au69.02Mbps
ドコモ52.03Mbps
引用:みんなのネット回線速度 ※2025年10月時点の直近3ヶ月に計測された測定結果の平均値です。

IIJmioはドコモとauの回線のうち、どちらかを選択できるようになっていますが、通信速度は選択した回線にも影響されます。

各社、基地局を整備していますがエリアごとに整備状況が異なるため、あるエリアではドコモ回線の方が速いけど、違うエリアではau回線の方が速いといったことも起こります。

契約時にどちらの回線を選ぶべきかは、お住まいの地域での実測値を確認してから決めることをおすすめします。

一概にどちらの回線が速いとは、断定できません。

地下や人口密集地では繋がりにくいこともある

地下や建物の中など遮蔽物があると、電波が届きにくいため、通信速度が遅くなる原因になります。例えば、以下のような場所です。

  • 地下街や地下駐車場
  • 山間部やトンネル内
  • 金属やコンクリートを多く含む建物内
  • 建物や樹木が密集している場所
  • コの字型マンションの内廊下側の部屋

また、お昼時間以外にも人口密集地であれば、インターネットの利用者も相対的に多くなるはずです。そうすると、回線が混雑し通信速度の低下につながります。

IIJmioの「電波が悪い・遅い」ときの対処法・改善策

IIJmioの「電波が悪い・遅い」ときの対処法・改善策を解説します。

ここで紹介する方法は、すぐに試せる対処法ばかりです。簡単な操作で改善することもあるので、ぜひ試してみてください。

低速モードになっていないか確認する

通信速度が遅い原因として、低速モードになっていることが考えられます。

IIJmioは、高速モードから通信料を節約できる低速モードに切り替えが可能です。低速モードに設定すると、通信量が消費されない反面、速度が最大300kbpsに制限される仕組みになっています。

動画視聴やネット閲覧などがスムーズに行えないときは、アプリやマイページから低速モードの設定状況を確認してください。

アプリからの確認手順は、以下の通りです。

【低速モード設定状況の確認手順】

  1. アプリを起動してTOP画面を表示する
  2. 「データ量」画面を開く
  3. 「高速データ通信」のON/OFF状態を確認する
  4. 必要に応じて高速/低速を切り替える

引用:IIJmio公式サイト

通信規制に該当していないか確認する

IIJmioでは、以下の条件に当てはまったときに通信規制がかかってしまいます。

下記いずれかの状態で3日あたりの通信量が「366MB」を超えたとき

  • クーポン残量がない
  • クーポンをオフにした状態

引用:IIJmio公式サイト

規制がかかると、かなり通信速度が遅くなります。ちなみに、具体的な数値は公表されていません。

規制の有無は、アプリやマイページから確認可能です。

なお、通信規制は低速モードにのみ適用されます。クーポンが余っているときや、クーポンを追加購入できる場合は、高速通信に切り替えることで規制の影響は受けません。

高速通信に切り替えられない場合、規制解除は直近3日間の通信量が366 MB以下になる翌日から再開されるため、それまで待つ必要があります。

端末を再起動する

一般的な対処法ですが、端末を再起動することも有効です。

再起動すると、端末内で動作しているプログラムやプロセスがリセットされ、一時的な不具合が解消される可能性があります。

通信障害が起きている場合でも、再起動で改善されるケースがあるため、手軽な対処方法として覚えておきましょう。

機内モードのオン/オフを試す

そもそも機内モードになっていると通信できないため、オンになっていないか確認して下さい。

オフになっていても通信が繋がらない場合は、機内モードをオンにしてからオフにすることで、通信がリセットされ、接続が改善する場合があります。

モバイルデータ通信のオン/オフを試す

モバイルデータ通信のオン/オフを切り替えることで、接続状況が改善する可能性があります。こちらも手軽にできるため、通信速度が遅いときは試してみてください。

電波の再取得を促す効果があります。

APN設定が正しいかの確認

APN設定の入力内容がIIJmioの公式サイトと一致しているかを確認しましょう。

設定が正しくないと、インターネットに接続できなかったり、通信が遅い原因になったりします。

上記すべてを試しても改善しない場合は、端末の故障やSIMカードの不具合も考えられます。

IIJmioの「電波が悪い・遅い」なら乗り換えも選択肢【他社と速度・料金を比較】

IIJmioの電波が悪く、通信速度に不満がある方の乗り換え候補をピックアップしました。

以下の比較表をご覧ください。

サービス名通信速度回線月額料金詳細
IIJmioのロゴ
IIJmio
平均Ping値:59.79ms
平均下り速度:54.63Mbps
平均上り速度:9.83Mbps
MVNO
(ドコモ、au)
【ギガプラン(音声SIM)】
2GB:850円
5GB:950円
10GB:1,400円
15GB:1,800円
25GB:2,000円
35GB:2,400円
45GB:3,300円
55GB:3,900円
公式サイト
楽天モバイルのロゴ
楽天モバイル
平均Ping値:50.82ms
平均下り速度:83.45Mbps
平均上り速度:24.98Mbps
自社【Rakuten最強プラン】
〜3GBまで:1,078円
3GB〜20GBまで:2,178円
20GB〜無制限:3,278円
公式サイト
ahamoのロゴ
ahamo
平均Ping値:42.14ms
平均下り速度:137.56Mbps
平均上り速度:13.98Mbps
自社【基本プラン】
30GB:2,970円

【大盛りオプション】
+80GB:1,980円
(合計110GB:4,950円)
公式サイト
mineoのロゴ
mineo
平均Ping値:61.33ms
平均下り速度:52.84Mbps
平均上り速度:14.6Mbps
MVNO
(ドコモ、au、ソフトバンク)
【マイピタ(音声SIM)】
1GB 1,298円
5GB 1,518円
10GB 1,958円
20GB 2,178円
50GB 2,948円

【マイそく】
スーパーライト(最大32kbps):250円
ライト(最大300kbps):660円
スタンダード(1.5Mbps):
990円
プレミアム(3Mbps):
2,200円
公式サイト
参考:みんなのネット回線速度(2025年10月時点の直近3ヶ月間の平均速度)

楽天モバイルとahamoは、自社の回線を利用しているため、お昼の速度への影響は少ないです。その上で、速度重視で選ぶならahamo、コスパ重視なら楽天モバイルを選びましょう。

mineoは格安SIMなので、どうしてもお昼の時間帯は遅くなりがちです。しかし、mineoであればソフトバンク回線も選択できるため、試してみる価値はあるでしょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

コスパ重視なら楽天モバイル

楽天モバイル
メリット
  • 月額3,278円でデータ通信使い放題
  • Rakuten Link利用で国内通話が無料
  • 楽天ポイントが貯まりやすくなる
  • 最新iPhoneを購入できる
デメリット
  • エリアによっては繋がりにくい場合がある
  • 3GB/20GBを超えると料金が段階的に上がる
  • Rakuten Linkの音質に課題がある

楽天モバイルは月額3,278円でデータ通信が使い放題という圧倒的なコストパフォーマンスが魅力の格安SIMです。大手キャリアの無制限プランが月額7,000円程度かかることを考えると、その安さは際立っています。

専用アプリ「Rakuten Link」を使えば国内通話が完全無料で利用でき、データをあまり使わない月は自動的に料金が下がるため、ライトユーザーにも優しい料金設定となっています。

2024年秋からプラチナバンドの運用も開始され、従来課題だった電波の繋がりにくさも大幅に改善されています。また、楽天ポイントとの連携により、日常の買い物でもお得になる点も見逃せません。

\ お得なキャンペーンを今すぐチェック!/

楽天モバイルの基本情報
月額基本料金・3GB未満:1,078円
・20GB未満:2,178円
・無制限:3,278円
通話料22円/30秒
※Rakuten Link利用で国内通話無料
かけ放題オプション15分かけ放題:1,100円
使用回線楽天回線、au回線(パートナー回線)
通信速度平均下り速度:83.45Mbps
平均上り速度:24.98Mbps
平均Ping値:50.82ms
5G対応
eSIM対応
テザリング
契約方法・サポートオンライン、店舗
支払方法・口座振替
・クレジットカード
・楽天ポイント利用
参考:みんなのネット回線速度(2025年10月時点の直近3ヶ月間の平均速度)
楽天モバイルの注目キャンペーン

また、楽天モバイルでは他社からの乗り換えで最大14,000ポイント、新規契約でも11,000ポイントがもらえる「三木谷キャンペーン」を実施中です!

▼【2025年10月も継続中!】三木谷キャンペーンの詳細
キャンペーン名楽天・三木谷浩史の特別なお客様キャンペーン
(コード:2798)
特典内容乗り換え:14,000ポイント
新規契約:11,000ポイント
※2025年9月1日より新規契約のポイント増量中
適用回数の制限1人1回線のみの適用
対象プラン「Rakuten最強プラン」のみ対象
クーポンコード申し込み時に専用クーポンコード
WTPRMI20250411」の入力が必要
進呈時期利用開始から翌々月の末日3カ月間にわたり進呈

\ 乗り換えで最大14,000ポイント還元 /

通信速度を求めるならahamo

ahamo
メリット
  • ドコモ品質の高速・安定した通信
  • 5分かけ放題が標準付帯
  • 海外でも追加料金なしで30GBまで利用可能
  • 大盛りオプションで110GBまで利用可能
デメリット
  • 30GB未満の小容量プランがない
  • かけ放題オプションを外せない
  • 店舗サポートは有料(3,300円)

ahamoはドコモが提供するオンライン専用プランで、ドコモ品質の高速通信を格安で利用できるのが最大の魅力です。月額2,970円で30GBのデータ容量と5分かけ放題がセットになっており、中容量ユーザーに最適です。

特筆すべきは海外での利用が追加料金なしで可能な点です。82の国と地域で月30GBまでそのまま使えるため、海外旅行や出張が多い方には非常にメリットが大きいサービスです。

dカード払いにすればデータ容量が最大5GB増量されるほか、大盛りオプション(1,980円)を追加することで合計110GBまで利用可能になります。通信品質を重視し、ある程度のデータ容量が必要な方におすすめです。

\今なら最大20,000Pt進呈中!/

ahamoの基本情報
月額基本料金・30GB:2,970円
・110GB(大盛り):4,950円
通話料22円/30秒
※5分かけ放題標準付帯
かけ放題オプション・5分以内かけ放題:標準付帯
・無制限かけ放題:1,100円
使用回線ドコモ回線
通信速度平均ダウンロード速度:114.72Mbps
平均アップロード速度:12.4Mbps
平均Ping値:46.81ms
5G対応
eSIM対応
テザリング
契約方法・サポートオンライン、店舗(有料)
支払方法・口座振替
・クレジットカード
ahamoの注目キャンペーン!
ahamoキャンペーンバナー

今なら、他社からahamoに乗り換えるだけで、dポイント20,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です!

エントリー方法は公式サイトからの申し込みだけで簡単にできます!

この機会を見逃せないよう今すぐエントリーして、20,000円分のdポイントをゲットしましょう!

キャンペーン詳細
エントリー期間2025年8月1日~
特典内容dポイント20,000円分(期間・用途限定)
対象条件他社からMNPでahamoに乗り換え、SIMのみの契約を完了すること

今すぐエントリーして、ポイントを手に入れましょう!詳細は公式キャンペーンページでチェック!

\ 最大20,000ptプレゼント /

格安SIMで速度改善したいならmineo

mineo
メリット
  • 3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)全ての回線に対応
  • マイそくプランで低速使い放題が格安
  • 独自サービス(フリータンクなど)が豊富
  • データ繰り越し・シェア機能が充実
デメリット
  • 昼間の通信速度が非常に遅い
  • 通常プランの料金は他社より高め
  • マイそくプランは昼間の速度制限あり

mineoは3大キャリア全ての回線に対応している数少ない格安SIMで、現在使っているキャリアに関係なく乗り換えやすいのが特徴です。独自の「マイそく」プランでは最大1.5Mbpsの低速で使い放題が月額990円と格安で利用できます。

「フリータンク」や「パケットギフト」など、ユーザー同士で助け合える独自サービスが充実しており、コミュニティの結束が強いのも魅力の一つです。データ繰り越しやシェア機能も豊富で、無駄なくデータを活用できます。

ただし、昼間の通信速度は非常に遅くなるため、この時間帯にヘビーに利用する方には向きません。速度よりも料金の安さやサービスの豊富さを重視する方におすすめです。

\お得なキャンペーン実施中!/

mineoの基本情報
月額基本料金■マイピタ
・1GB:1,298円
・5GB:1,518円
・10GB:1,958円
・20GB:2,178円
・50GB:2,948円

■マイそく
・スーパーライト(32kbps):250円
・ライト(300kbps):660円
・スタンダード(1.5Mbps):990円
・プレミアム(5Mbps):2,200円
通話料22円/30秒
※専用アプリ利用で10円/30秒
かけ放題オプション・10分かけ放題:550円
・無制限かけ放題:1,210円
使用回線・ドコモ回線
・au回線
・ソフトバンク回線
通信速度平均ダウンロード速度:50.98Mbps
平均アップロード速度:13.03Mbps
平均Ping値:60.65ms
5G対応
eSIM対応
テザリング
契約方法・サポート・オンライン
・店舗
支払方法・クレジットカード
・口座振替(eo光ネットを利用中のみ)
参考:みんなのネット回線速度

IIJmioがおすすめな人・おすすめしない人

IIJmioがおすすめな人とおすすめしない人は、以下の通りです。

  • 料金を重視し、スマホ代を抑えたい人
  • 家族や複数端末でデータをシェアしたい人
  • 通信速度の安定性を重視する人
  • データ無制限や大容量を必要とする人

簡単に言うと、おすすめな人は安さ重視の方、おすすめしない人は速度重視の方になります。

それぞれ詳しく解説していきます。

おすすめな人

  • 料金を重視し、スマホ代を抑えたい人
  • 家族や複数端末でデータをシェアしたい人

低容量のプランがとくに安く、月のデータ通信量が10GB以下という人におすすめです。たまに多く使う月があっても、余ったデータは繰り越せるため、無駄なく利用できます。

また、データをシェアできるので、複数の端末を分けて使いたい方にもおすすめです。スマホとタブレットの2台持ちに活用したり、モバイルルーター用に使ったりなど、いろいろな使い方ができます。

おすすめしない人

  • 通信速度の安定性を重視する人
  • データ無制限や大容量を必要とする人

お昼時間や人混みなどでも、常に安定した通信が欲しい人には向いていません。

さらに、大容量のプランは他社に安価なプランがあり、メリットが薄れてしまいます。

通信速度の安定ならahamo、無制限など大容量のプランを選びたい方は楽天モバイルがおすすめです。

IIJmioの「電波が悪い・遅い」に関するよくある質問

IIJmioの「電波が悪い・遅い」に関するよくある質問に回答していきます。

それぞれ参考にしてみて下さい。

IIJmioで5Gを利用するデメリットは?

IIJmioでは、以下のSIMで5Gが利用できません。

  • SMS機能付きSIM(タイプD)
  • データeSIM
  • プリペイドSIM

また、20時から翌9時までは、5G / 4Gの切替ができないようになっています。

5Gを使いたい方は、利用開始日の当日は申し込みできないため、翌日以降に申し込みましょう。

IIJmioの通信障害の確認手段は?

IIJmioの通信障害を確認するには、まずIIJmioの公式サイトを見てみて下さい。回線元であるドコモとauの情報も確認して見ましょう。

以下のURLより、閲覧できます。

「障害情報」各公式サイト
IIJmio公式サイトhttps://www.iijmio.jp/info/trouble/
NTTドコモ公式サイトhttps://www.docomo.ne.jp/corporate/disclosure/mvno/user/
KDDI公式サイトhttps://www.kddi.com/corporate/kddi/public/mvno/user/

公式サイトに掲載されていなくても、X(旧Twitter)などのSNSで利用者の方が障害情報を投稿してくれている場合があるので、確認してみるのも良いでしょう。

IIJmioのサポートセンターへの問い合わせ先は?

IIJmioのサポートセンターは電話やチャットで対応可能となっています。以下が問い合わせ先です。

IIJmioサポートセンター
チャットサポートURL:https://www.iijmio.jp/chatbot/

オペレーター:9:00〜19:00
チャットボット:24時間
インターネット通話(通話料無料)URL:https://www.iijmio.jp/webrtc/

オペレーター:9:00〜19:00
一般電話0570-09-4400(有料)
※IIJmioの回線、国際電話、IP電話の方03-5205-4400(有料)

オペレータ:9:00~19:00/年中無休

時間帯によって、窓口が混雑する場合もあるため、まずは公式サイトの「よくある質問」を活用してみましょう。

IIJmioが繋がりにくい時間帯はいつ?

お昼時の12時から13時は、繋がりにくくなります。この時間に速度が低下するのは、IIJmioだけでなくほとんどのMVNOが該当します。

IIJmioはドコモ回線とau回線のどちらがいいですか?

ドコモ回線とau回線のどちらが良いかは、ご自身の行動パターンや場所など環境要因により変わります。

いろいろな調査結果もありますが、条件によってバラつきがあるため、一概にどちらが良いとは言えません。

調査結果などは目安として捉えて、最終的には実際に利用してみて判断しましょう。

IIJmioの電波改善方法は?

対処法のところで記載した内容を、まずは試してみてください。

その他の改善方法としては、

  • 場所を変える(建物の窓際に移動する)
  • 端末を変更する

などがあります。

どうしても改善しなければ、他社へ乗り換えることも検討しましょう。

格安SIMおすすめランキング
1
楽天モバイル

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。

月額料金 1,078円〜3,278円
(3GB〜無制限)
使用回線 楽天回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート
かけ放題 アプリで無料 通信品質 ★★★★☆
2
ahamo

ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。

月額料金 2,970円〜4,950円
(30GB/110GB)
使用回線 ドコモ回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ○(有料)
かけ放題 5分無料 通信品質 ★★★★★
3
LINEMO

LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。

月額料金 990円〜2,970円
(3GB/10GB/30GB)
使用回線 ソフトバンク回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ×
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★★
4
UQモバイル

UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族セット割/自宅セット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。

月額料金 2,948円〜4,048円
(1GB〜35GB)
使用回線 au回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★★
5
povo2.0

povo2.0は月額0円のベースに必要分だけトッピングを買える自由設計が魅力。24時間データ使い放題330円など、使いたいときだけ安くギガ追加OK。ギガ活で買い物や来店でもらえる無料データも便利です。

月額料金 0円〜
(0GB〜無制限)
使用回線 au回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ×
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★★

※料金はすべて税込価格です(2025年7月時点)

※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。

まとめ

この記事では、以下について解説してきました。

  • IIJmioは「お昼時が遅い」との口コミ・評判が多い
  • IIJmioの「電波が悪い・遅い」と感じる原因
  • IIJmioの「電波が悪い・遅い」ときの対処法・改善策

IIJmioの通信速度が遅いと感じるのは、主にはMVNO特有の構造上の問題です。この問題は簡単に解決できる問題ではないため、弱点として認識し、納得した上で利用するしかありません。

他の原因で遅い場合には、紹介した対処法で改善することもあるかもしれません。

改善しない場合は、他社へ乗り換えることも検討してみましょう。