本ページはプロモーションが含まれています。

  • 毎月の通話料が高くて困っているけれど、音質が悪くなるのは嫌だ
  • 面倒な専用アプリを使わずに、今まで通り電話をかけたい
  • どの会社が自分にとって一番お得なのか、複雑すぎてわからない

ただ安いという理由だけで格安SIMのかけ放題プランを選ぶと、思わぬ落とし穴にはまってしまいます。

実は、安さの裏には「専用アプリが必須」「音質が不安定」といったデメリットが隠れていることがあるからです。

これを知らずに契約すると、ビジネスの大事な電話で相手の声が聞こえなかったり、アプリの使い忘れで高額請求がきたりする恐れがあります。

そこで本記事では、最新情報を基に、主要格安SIM11社の料金と品質を徹底的に比較しました。通話し放題の最安はどこなのか、品質重視ならどこを選ぶべきか、わかりやすく解説します。

この記事のポイント
  • アプリなしでも音質に差が出る3つの通話方式
  • 主要11社の無制限かけ放の比較とおすすめランキング
  • 60歳以上なら最安!絶対に選ぶべき2つの事業者
  • 24時間かけ放題で最安を実現する裏ワザ的組み合わせ

この記事を読むと、あなたの通話スタイルにぴったり合った、安くて快適なかけ放題プランが必ず見つかります。

結論から言うと、コスト重視なら楽天モバイル、品質重視なら大手キャリアのサブブランドを選ぶのが正解です。

ぜひ最後まで読んで、あなたに最適なプランを見つけてください。

\ かけ放題がある格安SIMおすすめTOP3 /

項目楽天モバイルY!mobile/UQ mobile
(ワイモバイル/UQモバイル)
ahamo
(アハモ)
おすすめユーザーコスト最優先
コスパ最強
60歳以上のシニア層
サポート重視
品質・利便性重視
ビジネス・アクティブ層
完全かけ放題0円
(Rakuten Linkアプリ利用時)
標準アプリは15分1,100円
1,980円
60歳以上は 880円
1,100円
(オプション追加)
分数制限かけ放題1,100円、15分880円、10分0円(標準搭載)、5分
アプリ要否必須
0円かけ放題の場合
不要不要
通話品質(技術)VoIP
音質は通信環境に依存
VoLTE
高音質・キャリア品質
VoLTE
高音質・キャリア品質
超過時通話料22円/30秒
(標準アプリ)
22円/30秒22円/30秒
店舗サポートあり
(一部)
充実原則オンラインのみ

目次

格安SIMのかけ放題プラン選びの基礎知識

格安SIMのかけ放題プランは、通話時間や利用する技術によって種類が細かく分かれています。自分に合わないプランを選んでしまうと、通話料が割高になったり、音質に不満を感じたりする可能性があります。

まずは、プラン選びで失敗しないための基本的な知識を身につけましょう。

「完全無制限」と「分数制限(5分/10分)」の違い

自分に必要なかけ放題の種類は、普段の通話スタイルによって決まります。時間を気にせず話をしたい方には「完全かけ放題」が最適です。

一方、仕事の連絡やお店の予約など、要件のみを伝える短い通話が多い方には「5分かけ放題」などの分数制限プランが適しています。

分数制限プランの場合、規定時間を超えると30秒ごとに課金される点に注意が必要です。自分の通話履歴を確認し、1回の通話が何分くらいか把握してから契約しましょう。

迷った場合は、プラン変更が柔軟にできる格安SIMを選ぶと安心です。

  • 完全かけ放題:通話時間も回数も無制限、長電話をする人向け
  • 分数制限かけ放題:1回5分や10分以内なら無料、短い連絡が多い人向け
  • 月間通話パック:月合計60分まで定額、たまに電話する人向け

アプリ不要でも音質が違う? 3つの通話方式を簡単解説

通話方式音質特徴代表的な事業者
VoLTE高音質標準アプリ使用
クリアな音声
ahamo
Y!mobile
UQ mobile
オートプレフィックス標準標準アプリ使用
自動で安価な回線経由
IIJmio
mineo
VoIP環境依存専用アプリ必須
データ通信を使用
楽天モバイル

「アプリ不要」と書かれていても、実は中身の技術には違いがあります。最も高品質なのは「VoLTE」です。これは大手キャリアと同じ仕組みで、非常にクリアな音声で通話できます。

一方、「オートプレフィックス」は、自動的に中継電話網を経由する仕組みです。以前のように専用アプリを使う手間はありませんが、音質はVoLTEより少し劣る場合があります。

特にビジネスで利用する場合や、耳の遠い高齢者が使う場合は、高音質なVoLTE対応のプランを選ぶことを強くおすすめします。

楽天モバイルのようなVoIP(データ通信通話)は、電波状況によって音質が大きく変動することを理解しておきましょう。

【一覧比較】かけ放題がお得な格安SIMおすすめ11社

2025年から2026年にかけておすすめしたい、かけ放題がお得な格安SIM11社を厳選しました。

各社とも料金設定や独自サービスに特徴があり、ユーザーの目的によって最適な選択肢は異なります。それぞれの強みと弱みを比較し、あなたにぴったりのサービスを見つけましょう。

事業者名完全かけ放題
(月額)
分数制限・その他
(月額)
通話品質
アプリ要否
特徴・備考
楽天モバイル
公式サイト
0円
(基本プランに含む)
15分:1,100円
(標準アプリ利用時)
VoIP
専用アプリ必須
コスト最優先なら最強
・Rakuten Linkアプリ利用で無料
・標準アプリ発信は22円/30秒
Y!mobile
(ワイモバイル)

公式サイト
1,980円
60歳以上:880円
10分:880円VoLTE(SB)
アプリ不要
60歳以上は永年1,100円割引
・全国の実店舗でサポート可能
・キャリア同等の高品質
UQ mobile
(UQモバイル)

公式サイト
1,980円
60歳以上:880円
10分:880円
60分パック:660円
VoLTE(au)
アプリ不要
60歳以上は永年1,100円割引
・シニア割はキャリアメールも無料
・全国の実店舗でサポート可能
ahamo
(アハモ)

公式サイト
+1,100円0円
(5分かけ放題標準搭載)
VoLTE(ドコモ)
アプリ不要
5分以内なら追加料金なし
・高品質なドコモ本回線
・ビジネス利用に最適
LINEMO
(ラインモ)

公式サイト
1,650円
(7ヶ月間 1,100円)
5分:550円
(7ヶ月間 無料)
VoLTE(SB)
アプリ不要
加入後7ヶ月間の割引が強力
・LINEアプリはデータ消費なし
・ソフトバンク回線で安定
povo
(ポヴォ)

公式サイト
1,650円
(トッピング)
5分:550円VoLTE(au)
アプリ不要
・基本料0円+トッピング形式
・通話専用スマホが月550円で作れる
・月途中の変更不可
IIJmio
(アイアイジェイミオ)

公式サイト
1,400円5分:500円
10分:700円
オートプレフィックス
(アプリ不要)
・オプション料金が全体的に安価
超過通話料が安い(11円/30秒)
・期間限定割引キャンペーンあり
mineo
(マイネオ)

公式サイト
1,210円
(業界最安級)
10分:550円オートプレフィックス
(アプリ不要)
アプリ不要の完全かけ放題で最安
・超過通話料が安い(11円/30秒)
・「マイそく」との併用で節約可
J:COM MOBILE
公式サイト
なし
(最大60分/回まで)
5分:550円
60分/回:1,650円
VoLTE(au)
アプリ不要
完全無制限プランは存在しない
・「1回60分」の長時間かけ放題あり
・J:COMサービス利用者はお得
イオンモバイル
公式サイト
1,650円
(60歳以上 1,210円)
5分:550円
10分:935円
オートプレフィックス
(アプリ不要)
・全国のイオン店舗でサポート可能
・60歳以上は完全かけ放題が割引
・買い物ついでに相談できる
日本通信SIM
公式サイト
1,200円〜
(プランによる)
70分無料
(合理的みんなのプランに含む)
VoLTE(ドコモ)
アプリ不要
月合計70分の無料通話付きプランあり
・超過通話料が安い(11円/30秒)
・ドコモ回線のVoLTE通話

楽天モバイル|専用アプリ利用で「0円」かけ放題

とにかく通信費を節約したいなら、楽天モバイルが圧倒的です。専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話が時間無制限で無料になります。

データ通信量3GBまでのプランなら、月額1,078円だけでかけ放題付きのスマホが持てる計算です。これは他社には真似できない、唯一無二のコストパフォーマンスと言えるでしょう。

ただし、アプリを使わずに標準電話アプリから発信すると、30秒22円の料金が発生してしまいます。また、通話品質はデータ通信の状況に左右されるため、地下や混雑した場所では不安定になることがあります。

品質よりも安さを最優先する方に最適なプランです。

楽天モバイルのポイント
  • 料金:0円(Rakuten Linkアプリ利用時)
  • 条件:専用アプリからの発信が必須
  • 通話方式:VoIP(データ通信)
  • 標準アプリ:15分かけ放題(1,100円/月)もあり

\ お得なキャンペーンを今すぐチェック!/

Y!mobile(ワイモバイル)|60歳以上の永年割引(880円/月)が最強

ワイモバイル
出典:ワイモバイル

シニア世代の方には、Y!mobileが最もおすすめできる選択肢の一つです。

60歳以上の方が完全かけ放題オプションに加入すると、「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」が適用されます。通常1,980円のオプション料金が永年1,100円割引され、わずか月額880円で利用可能です。

ソフトバンクのサブブランドであるため、通話品質は非常に高く、聞き取りやすいクリアな音声です。全国に実店舗があるため、困ったときに対面で相談できる点も、スマホ操作に不安がある方には大きな安心材料となります。

家族との長電話を楽しみたいシニアの方にとって、これほど条件の良いプランは他にありません。

ワイモバイルのポイント
  • 60歳以上特典:「スーパーだれとでも定額+」が永年1,100円引
  • 割引後料金:完全かけ放題が月額880円
  • 通話品質:VoLTE(ソフトバンク品質)
  • サポート:全国の店舗で対面サポート可能

UQ mobile(UQモバイル)|シニア割とVoLTE品質・店舗サポートも充実

UQ mobile
出典:UQ mobile

UQ mobileもY!mobileと同様に、シニア向けの強力な割引を提供しています。

「60歳以上通話割」により、完全かけ放題が永年1,100円割引の月額880円で利用できます。さらに、通常は月額220円かかるキャリアメールサービスも無料になるのが特徴です。メールアドレスを変えたくないという方には嬉しいポイントでしょう。

auの回線を利用しているため、通話品質は非常に安定しています。全国のauショップやUQスポットでサポートが受けられるため、契約後のアフターフォローも万全です。

Y!mobileと比較検討する際は、現在利用している回線や家族の契約状況に合わせて選ぶのが良いでしょう。

UQ mobileのポイント
  • 60歳以上特典:「通話放題」が永年1,100円引
  • 割引後料金:完全かけ放題が月額880円
  • 追加特典:キャリアメール(月額220円)も無料
  • 通話品質:VoLTE(au品質)

ahamo(アハモ)|5分かけ放題が標準搭載(無料)・VoLTE対応

ahamo
出典:ahamo

ahamoは、シンプルでわかりやすい料金体系が最大の魅力です。

月額2,970円の基本プランの中に、最初から「5分かけ放題」が含まれています。別途オプションに加入する必要がないため、短時間の通話が多い方にとって非常に合理的です。

仕事の連絡やお店の予約など、5分以内で終わる通話なら追加料金は一切かかりません。ドコモ直轄のプランであるため、通話品質は最高レベルのVoLTEです。

もし5分では足りない場合でも、プラス1,100円で完全かけ放題に変更でき、総額でも他社と比較して安価に収まります。高品質な通信と通話をバランスよく利用したい、現役世代に最適なプランです。

ahamoのポイント
  • 基本プラン:20GB+5分かけ放題(月額2,970円)
  • 完全かけ放題:+1,100円で追加可能
  • 特徴:面倒なオプション選択が不要
  • 通話品質:最高レベル(ドコモ本回線)

LINEMO(ラインモ)|期間限定の「かけ放題オプション割引」が強力

LINEMO
出典:LINEMO

LINEMOは、契約直後のコストパフォーマンスが非常に高いサービスです。「通話オプション割引キャンペーン」により、加入から7ヶ月間はオプション料金が550円割引されます。

これにより、5分かけ放題が実質7ヶ月間無料で利用できることになります。初期費用を抑えて格安SIMを試してみたい方には大きなメリットです。ソフトバンク回線をそのまま利用しているため、通信速度も通話品質も安定しています。

キャンペーン期間終了後は通常料金に戻りますが、それでもキャリアのメインブランドよりは安価です。まずは半年間、お得に通話を試してみたいという方におすすめの選択肢です。

LINEMOのポイント
  • キャンペーン:加入から7ヶ月間、通話オプション550円割引
  • 5分かけ放題:7ヶ月間無料(通常550円)
  • 完全かけ放題:7ヶ月間1,100円(通常1,650円)
  • 回線:ソフトバンク回線(VoLTE対応)

povo(ポヴォ)|基本料0円に「通話トッピング」を追加する形式

povo
出典:povo

povoは、自分の使い方に合わせてプランを組み立てる「トッピング」方式が特徴です。基本料は0円なので、通話トッピングだけを購入すれば、通話専用のスマホを作ることも可能です。

例えば「5分以内通話かけ放題」だけをトッピングすれば、月額550円で維持できます。普段はWi-Fiでデータ通信を行い、外出先では電話しかしないという使い方が可能です。

ただし、月途中でトッピングの種類を変更することはできません。5分かけ放題から完全かけ放題に変更したい場合は、一度解約予約をして翌月から適用させる必要があるため注意が必要です。

自分で管理できる上級者向けの、自由度が高いプランと言えます。

povoのポイント
  • 基本料:0円
  • 5分かけ放題:月額550円(トッピング)
  • 完全かけ放題:月額1,650円(トッピング)
  • 注意点:月途中のトッピング変更は不可

IIJmio(アイアイジェイミオ)|オプション料金が安価・超過料金も11円/30秒

IIJmio
出典:IIJmio

IIJmioは、かけ放題オプションの料金設定が全体的に安価です。特に完全かけ放題は月額1,400円と、大手キャリア系の相場(約1,800円〜)と比較して大幅に安く設定されています。

また、通話時間が制限を超えてしまった場合の料金にも注目です。多くの会社が30秒22円であるのに対し、IIJmioは30秒11円と半額に設定されています。

アプリ不要のオートプレフィックス機能に対応しているため、標準の電話アプリからそのまま発信できます。ついつい長話をしてしまい、無料時間をオーバーしがちな方にとって、超過料金が安いことは大きな安心感につながります。

コストを細かく管理したい節約派の方に最適なSIMです。

IIJmioのポイント
  • 5分かけ放題:500円/月
  • 10分かけ放題:700円/月
  • 完全かけ放題:1,400円/月
  • 超過通話料:11円/30秒(他社の半額)

mineo(マイネオ)|完全かけ放題が最安級(1,210円)・アプリ不要

mineo
出典:mineo

mineoの最大の特徴は、完全かけ放題オプションの安さです。月額1,210円という価格は、専用アプリ必須の楽天モバイルを除けば、業界最安級の水準です。

しかも、専用アプリを使う必要がなく、スマホ標準の電話アプリから発信できます。面倒な操作なしで、安価にかけ放題を利用できる利便性の高さが魅力です。

ユニークなプラン「マイそく」と組み合わせるのも賢い方法です。お昼の通信速度が遅くなる代わりにデータ使い放題の「マイそく」と、このかけ放題を組み合わせれば、非常に低コストで話し放題・使い放題の環境が作れます。

通話重視でコストを極限まで下げたい方におすすめです。

mineoのポイント
  • 完全かけ放題:1,210円/月(業界最安級)
  • 10分かけ放題:550円/月
  • アプリ利用:不要(オートプレフィックス)
  • 独自プラン:「マイそく」との組み合わせでさらに節約


\ お得なキャンペーンを今すぐチェック!/

J:COM MOBILE|au回線のVoLTE対応・「完全かけ放題」は無し

J:COM MOBILE
出典:J:COM MOBILE

J:COM MOBILEは、au回線を利用した高品質な通話サービスを提供しています。特徴的なのは、完全無制限のかけ放題プランが存在しない点です。

その代わり、「1回あたり60分まで」という非常に長い時間制限のかけ放題があります。1回の通話が1時間を超えることは稀ですので、実質的には完全かけ放題に近い使い方が可能です。

J:COMのケーブルテレビやネット回線を利用している場合、「データ盛」などの特典でお得になります。シニア向けの「シニア60割」キャンペーンを利用すれば、60分かけ放題が3ヶ月間無料になる特典もあります。

生活圏のサービスをJ:COMでまとめているユーザーにとっては、非常にメリットの大きい選択肢です。

J:COM MOBILEのポイント
  • 5分かけ放題:550円/月
  • 60分/回かけ放題:1,650円/月
  • 完全かけ放題:提供なし
  • 特徴:ケーブルテレビ等のセット割が強力

イオンモバイル|全国イオン店舗のサポートが魅力・シニア割も提供

イオンモバイルの強みは、何と言っても全国のイオン店舗でサポートが受けられる点です。買い物のついでに契約内容の相談やプラン変更ができる手軽さは、他社にはない魅力です。

60歳以上向けの「やさしいプラン」契約者なら、完全かけ放題が440円割引の月額1,210円で利用できます。通話方式はオートプレフィックスに対応しており、専用アプリは不要です。

ネットでの手続きが苦手な方や、対面でスタッフに質問しながら契約を進めたい方にとって、最も安心できる格安SIMと言えます。家族でイオンによく行くなら、契約後のトラブル相談もしやすくおすすめです。

イオンモバイルのポイント
  • 完全かけ放題:1,650円/月(シニア割で1,210円)
  • 10分かけ放題:935円/月
  • 5分かけ放題:550円/月
  • サポート:全国のイオン200店舗以上

日本通信SIM|70分無料通話が標準・高音質VoLTEの完全かけ放題も1,200円~

日本通信SIM
出典:日本通信SIM

日本通信SIMは、通話定額がプラン料金に含まれている点がユニークです。

例えば「合理的みんなのプラン」には、最初から「月合計70分の無料通話」が含まれています。1回ごとの時間制限ではなく、月の合計時間で計算されるため、たまに長電話をするような使い方でも安心です。

完全かけ放題オプションも、プランによっては月額1,200円で追加可能とリーズナブルです。プレフィックス番号を使わない純粋なVoLTE通話であるため、音質も非常にクリアで高品質です。

「格安SIMでも通話品質は妥協したくない、でも料金は抑えたい」というニーズに完璧に応えるサービスです。

日本通信SIMのポイント
  • 合理的みんなのプラン:月70分無料通話込み(月額1,390円)
  • 完全かけ放題:プランにより1,200円または1,600円
  • 通話方式:VoLTE(ドコモ回線)
  • アプリ利用:不要

【目的別】最適な格安SIMかけ放題プラン

これまでの情報を踏まえ、目的やライフスタイル別に最適な格安SIMを診断します。
「結局どれを選べばいいの?」と迷っている方は、自分の重視するポイントに合わせて以下の提案を参考にしてください。

コスト最優先で選ぶなら|楽天モバイル・mineo

とにかく月々の支払いを安くしたい方は、楽天モバイル・mineoの2社が候補になります。

楽天モバイルは「Rakuten Link」アプリを使えば通話料が無料になるため、最強のコストパフォーマンスを誇ります。ただし、通話品質が不安定になるリスクがあることは理解しておく必要があります。

品質も最低限確保しつつ安くしたいなら、mineoがおすすめです。月額1,210円で完全かけ放題が利用でき、しかもアプリ不要で標準電話が使えるのはmineoだけの強みです。

楽天の品質に不安がある場合は、mineoを選ぶのが最もバランスの良い節約術と言えるでしょう。

コスト最優先
  • 楽天モバイル:条件付きで0円(最安)
  • mineo:アプリ不要で1,210円

シニア(60歳以上)におすすめ|Y!mobile・UQ mobile

60歳以上の方が格安SIMを選ぶなら、Y!mobileかUQ mobileの二択と言っても過言ではありません。


シニア限定の割引により、完全かけ放題が月額700円〜800円台で利用できます。これは他社の通常料金の半額以下の水準であり、圧倒的にお得です。

また、スマホの操作に不慣れなシニア世代にとって、店舗サポートは必須です。トラブルが起きたときや操作がわからないときに、近くのお店に駆け込める安心感は、月額料金以上の価値があります。

ご家族にシニアの方がいる場合は、この2社を勧めてあげると間違いありません。

シニア(60歳以上)におすすめ
  • Y!mobile・UQ mobile
  • 割引:どちらも完全かけ放題が永年1,100円引き。
  • サポート:実店舗での対面サポートが充実。

通話品質・利便性で選ぶなら|ahamo・Y!mobile・UQ mobile

仕事で大事な電話をする方や、通話が途切れるストレスを避けたい方は、この3社から選びましょう。

これらは「VoLTE」という高品質な通話技術を標準採用しています。格安SIMにありがちな「声がこもる」「遅れて聞こえる」といった問題がほとんどありません。

特にahamoは、追加料金なしで5分かけ放題がついてくるため、ビジネス利用に最適です。アプリを起動する必要がなく、スマホ標準の電話機能でそのまま高音質な通話ができる利便性は、毎日のことだからこそ重要です。

品質を重視するなら、MVNOではなく、キャリア直轄やサブブランドを選ぶのが正解です。

通話品質・利便性重視
  • ahamo:ドコモ品質・5分かけ放題が無料付帯
  • Y!mobile / UQ mobile:キャリアサブブランドの安定感

【データ小容量+かけ放題】の最安の組み合わせは?

順位事業者データ容量かけ放題月額合計
1位楽天モバイル3GB無制限
(専用アプリ使用)
1,078円
2位IIJmio2GB5分1,350円
3位J:COM MOBILE1GB5分1,628円
4位mineo1GB10分1,848円

データ通信はあまり使わず、電話メインで使いたい場合の最安シミュレーションです。

やはり楽天モバイルが、3GBまで1,078円で完全かけ放題(専用アプリ利用)となり最安です。Wi-Fi環境がメインで、外では電話しかしないという方には最強のプランです。

アプリを使わずに安くしたい場合は、IIJmioの2GBプランと5分かけ放題のセットが1,350円で有力です。自分の通話時間が「無制限」必要か、「5分」で十分かによって、最適な最安プランが変わることを覚えておきましょう。

まずは自分の利用状況を確認し、無駄のない組み合わせを選ぶことが節約への近道です。

格安SIMかけ放題プランの注意点7つ

「かけ放題」という言葉だけで安心して契約してしまうと、後で思わぬトラブルになることがあります。対象外の番号にかけて高額請求が来たり、期待した音質ではなかったりと、落とし穴は意外なところにあります。

契約してから後悔しないために、必ず確認すべき7つの注意点をまとめました。

「0570(ナビダイヤル)」など対象外の番号がある

最も注意すべきなのは、「かけ放題でも無料にならない番号がある」という事実です。

特に「0570」から始まるナビダイヤルは、かけ放題プランに加入していても、20秒10円などの高額な通話料が別途発生します。再配達の依頼やチケット予約などでうっかり長電話をしてしまうと、請求額を見て驚くことになります。

これらの番号は、どのようなかけ放題プランに入っていても基本的に対象外です。
0570番へかける必要があるときは、固定電話からかけるか、代替の一般電話番号(03など)がないか公式サイトで探すようにしましょう。

「すべてが無料になるわけではない」と肝に銘じておくことが大切です。

  • 0570(ナビダイヤル):チケット予約、配送センターなど
  • 0180(テレドーム):懸賞応募など
  • 104(番号案内)
  • 国際電話

分数制限超過時のペナルティ料金(30秒22円 or 11円)

「5分かけ放題」などで時間を過ぎてしまった場合、超過分に対して従量課金が発生します。

この超過料金の単価は、事業者によって2倍もの差があります。大手キャリアやサブブランドでは30秒22円が一般的ですが、MVNOの一部では30秒11円に設定されています。

頻繁に時間をオーバーしてしまう可能性があるなら、超過料金が安い事業者を選ぶのが賢明です。たった数分の超過でも、積み重なると月額料金が跳ね上がる原因になります。

自分が時間を守って通話できるタイプかどうか、冷静に判断してからプランを選びましょう。

  • 5分かけ放題:5分01秒から課金発生
  • 超過料金(高):30秒22円(大手、サブブランド系)
  • 超過料金(安):30秒11円(IIJmio, mineo, 日本通信)

アプリ必須(VoIP)の通話品質リスク|楽天モバイル

楽天モバイルの無料通話を利用するには、「Rakuten Link」という専用アプリの使用が絶対条件です。このアプリは電話回線ではなく、インターネット回線を使って通話をします。

そのため、LINE通話と同じように、通信速度が遅い場所や混雑している場所では、音質が著しく低下することがあります。また、うっかり標準の電話アプリから発信してしまうと、通常料金(30秒22円)がかかります。

「音質は気にしない」「アプリを使い分けるのが苦ではない」という方以外には、ストレスの原因になる可能性があります。ビジネス利用など、確実な通話が求められる場面での利用には慎重になるべきです。

  • 必須条件:Rakuten Linkアプリからの発信
  • 通話方式:データ通信(VoIP)を使用
  • リスク:電波が悪いと途切れる、遅延する

アプリ不要(オートプレフィックス)の音質は標準的

「アプリ不要」を謳うMVNO(mineoやIIJmioなど)の多くは、オートプレフィックスという技術を使っています。これは、自動的に安価な中継電話網を経由させて通話料を下げる仕組みです。

操作感は大手キャリアと同じですが、音質に関しては「最高品質」とは言えない場合があります。VoLTEのような超高音質と比較すると、少し音がこもって聞こえることがあります。

日常会話には全く問題ないレベルですが、「クリアな音質」にこだわる方は違いを感じるかもしれません。「普通に話せればOK」という方には、利便性と安さを両立した優れた仕組みです。

  • 操作:標準電話アプリでOK
  • 仕組み:自動で中継回線を経由
  • 音質:VoLTEよりは劣る場合がある

キャンペーン割引の適用期間|永年か、期間限定か

かけ放題オプションの割引には、「期間限定」と「永年」の2種類があります。

LINEMOのように「加入から7ヶ月間割引」などのキャンペーンは、一時的に非常にお得です。しかし、期間が終了すると通常料金に戻るため、長期的なコストは上がります。

一方、Y!mobileやUQ mobileのシニア割引は「永年」続きます。長く使えば使うほど、永年割引の恩恵は大きくなります。

目先の安さだけでなく、1年後、2年後の支払い総額がどうなるかをシミュレーションして契約しましょう。

  • 期間限定:LINEMO(7ヶ月)、IIJmioなど
  • 永年割引:Y!mobile(シニア)、UQ mobile(シニア)

オンライン専用プランのサポート体制

安価なプランの多くは、店舗を持たないオンライン専用であることがほとんどです。契約手続きからトラブル対応まで、すべて自分自身でネットを通じて行う必要があります。

「スマホが壊れた」「設定がわからない」といった場合に、ショップに駆け込んでも対応してもらえません。対面でのサポートが必要な方は、料金が多少高くても、店舗がある事業者を選ぶべきです。

自分一人で解決できる自信がある方にとっては、人件費分が安くなっているオンラインプランは最高の選択肢となります。自分のITリテラシーに合わせて、無理のない選択をすることが重要です。

  • 店舗なし:ahamo, LINEMO, povo, IIJmioなど
  • サポート手段:チャット、WEBサイトのみ

MNP(乗り換え)やキャンペーン適用の条件に注意

乗り換えキャンペーンで高額なポイント還元などが宣伝されていますが、適用条件は複雑な場合があります。「Rakuten Linkでの10秒以上の通話」や「指定オプションへの加入」など、細かい条件をクリアしないと特典がもらえません。

また、ポイントが付与されるのが数ヶ月後であることも多く、それまでに解約すると無効になります。「乗り換えればすぐにもらえる」と思い込まず、適用条件(小さな文字で書かれている部分)を必ず熟読しましょう。

MNPの手続き自体は簡単になりましたが、特典を確実に取りこぼさないための注意深さが求められます。

  • ポイント還元:条件達成後、数ヶ月後に付与されることが多い
  • 必須オプション:キャンペーン適用に特定のオプションが必要な場合も
  • MNP:予約番号の有効期限に注意

格安SIMおすすめランキング
1
楽天モバイル

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。

月額料金 1,078円〜3,278円
(3GB〜無制限)
使用回線 楽天回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート
かけ放題 アプリで無料 通信品質 ★★★★☆
2
ahamo

ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外91の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。

月額料金 2,970円〜4,950円
(30GB/110GB)
使用回線 ドコモ回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ○(有料)
かけ放題 5分無料 通信品質 ★★★★★
3
LINEMO

LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。

月額料金 990円〜2,970円
(3GB/10GB/30GB)
使用回線 ソフトバンク回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ×
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★★
4
UQモバイル

UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族セット割/自宅セット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。

月額料金 2,948円〜4,048円
(1GB〜35GB)
使用回線 au回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★★
5
povo2.0

povo2.0は月額0円のベースに必要分だけトッピングを買える自由設計が魅力。24時間データ使い放題330円など、使いたいときだけ安くギガ追加OK。ギガ活で買い物や来店でもらえる無料データも便利です。

月額料金 0円〜
(0GB〜無制限)
使用回線 au回線
5G対応 口座振替
eSIM対応 店舗サポート ×
かけ放題 オプション 通信品質 ★★★★★

※料金はすべて税込価格です(2025年7月時点)

※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。

まとめ

格安SIMのかけ放題選びで失敗しないためのポイントは以下の通りです。

格安SIMのかけ放題選びのポイント
  • コストを最優先するならアプリ利用で0円になる楽天モバイル
  • シニア層は永年割引と店舗サポートがあるY!mobileかUQ mobile
  • 通話品質と利便性を重視するなら標準で5分無料のahamo

格安SIMのかけ放題と一口に言っても、通話品質や超過料金の仕組みは千差万別です。料金の安さだけでなく、通話品質やアプリ不要などの使い勝手も含めて総合的に判断することが重要です。

まずはご自身の月々の通話時間や頻度を確認してみましょう。この記事を参考に、あなたのライフスタイルに最適なプランを見つけて申し込んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です