「ahamoを解約すると、10,450円の解約金がかかるらしい…」
よく目にする情報ですが、ahamoに解約金は発生しません。
しかし、解約方法やタイミング次第で、思わぬ費用の発生やトラブルにつながることがあります。
この記事では、基本的な解約方法から「解約後に請求が来た」「ドコモショップで手続きできる?」「ネットで解約するとエラーがでる」といった、よくある疑問や困りごとを徹底解説します。
目次
ahamoの解約金は10,450円?|解約金は不要!

「携帯を解約すると高い解約金を取られる」という印象をお持ちの方も少なくないでしょう。
しかし、結論として、ahamoに解約金は一切かかりません。
2021年10月1日以降、ドコモの全料金プランで解約金(違約金)が撤廃され、ahamoも対象となっています。そのため、契約期間の縛りがなく、いつでも無料で解約可能です。
ただし、解約金以外で以下のような費用が発生する場合があります。
- 端末代の残債:分割払い中のスマホ代は、解約後も引き続き請求される
- 解約月の請求:解約月の利用料金やオプション料金は翌月以降に請求される
- 短期解約による契約解除料:2025年3月1日以降に新規契約した回線で、1年以内に解約し一定条件を満たす場合、1,100円(税込)の契約解除料がかかる。
このように、解約自体に費用はかかりませんが、契約内容等によっては支払いが続く可能性があります。
特に、端末を分割払いで購入している場合、残債の有無を確認しておきましょう。
次の章では、ahamoの解約方法について詳しく解説します。解約手続きの流れや、解約後の確認方法をしっかり押さえておきましょう。
参考:NTTドコモ(解約金や解約金留保の廃止及び定期契約の新規受付終了について)
ahamoの解約方法!解約できたかの確認方法も解説

ahamoはオンライン専用プランのため、ドコモショップでの解約は基本的にできません。
また、手続きのタイミングによっては、解約処理の反映に時間がかかることもあります。
ここでは、ahamoの解約と他社への乗り換えの方法、解約後の確認方法を詳しく解説します。
解約方法
ahamoの解約は、オンライン手続きが基本です。以下の手順で進めましょう。
- ahamoの公式サイトまたはアプリにログイン
- 「各種手続き」メニューから「解約」を選択
- 注意事項を確認し、解約手続きを進める
- 解約手続きが完了したことを確認する
解約が完了すると、登録したメールアドレスに「解約受付完了」メールが届きます。
他社に乗り換え
他社へ乗り換える場合は、MNP予約番号の発行が必要です。手順は以下の通りです。
- ahamoの公式サイトまたはアプリでMNP予約番号を発行(有効期限は15日間)
- 乗り換え先のキャリアでMNP転入手続きを行う
- 転入手続きが完了すると、ahamoは自動的に解約される
- MNP予約番号を発行しただけでは解約にはならないため、必ず転出先で手続きを完了すること
- MNP転出の場合、解約のタイミングによっては翌月の請求が発生することがある
参考:ahamo(MNPを利用した携帯電話の解約手続き方法)
解約できたかの確認方法
ahamoの解約が正常に完了したか確認する方法は以下のとおりです。
- ahamoのマイページにログインし契約状況を確認
- 「解約受付完了」のメールが届いているか確認
- SIMカード(またはeSIM)が使えなくなっているかチェック(通話や通信ができなくなっているか)
解約が完了しておらず、数年間料金の引き落としがかかっていた、というケースもありますので最終確認は必ず行うようにしてください。
ahamoの解約手続きはドコモショップや電話でできる?
ahamoはオンライン専用プランのため、ドコモショップや電話での解約手続きはできません。
解約は基本的に 「My docomo」またはahamo公式サイトからのオンライン手続きに限られます。
ただし、以下のケースでは郵送による解約が可能です。
- 利用中の端末やSIMが使えない(紛失・故障など)
- 契約者が亡くなり、代理で解約手続きが必要
- 契約者本人が手続きできず、代理での解約が必要(入院・失踪など)
- 契約者が海外滞在中でオンライン手続きが困難
該当する場合は、ahamoの公式FAQ(解約手続きの郵送申請) から詳細を確認し、郵送で手続きを進めましょう。
また、どうしてもオンライン手続きが難しい場合は、ドコモショップでサポートを受けられる可能性があります。
その場合でも、解約手続きをしてもらえるわけではなく、操作の補助がメインとなり、サポート料金も発生します。
利用する場合は、事前に予約を取り、店頭サポート の料金を確認した上で相談するとよいでしょう。
ドコモショップの予約は電話とwebで可能ですが、受付可否や持ち物の確認も含め、電話での予約をおすすめします。
ahamoを解約するタイミングいつがいい?|月末がお得!
ahamoを解約するなら、月末が最もお得です。
ahamoの月額料金(2,970円/月)は日割り計算されないため、月の途中で解約しても1か月分の料金が請求されます。
そのため、できるだけ月末まで使ってから解約すると無駄がありません。
また、MNP転出(他社への乗り換え)を考えている場合、解約のタイミングに注意が必要です。
MNP転出では、新しいキャリアで回線を開通した日が「解約日」となります。
そのため、月初に乗り換えると、たとえ数日でもahamoの料金が1か月分請求されることになり、損をしてしまいます。
乗り換え先キャリアが「初月の基本料金が日割りになるか」も確認し、可能な限り月末に乗り換えの手続きを行うのがおすすめです。
ahamoの解約ができない理由|主な原因と対処法、エラーコードも
ahamoの解約時、エラーコードが表示されて手続きが進まないことがあります。
見慣れない数字に戸惑う方も多いですが、原因を確認し適切な対策を取れば、ほとんどの場合は解決できます。安心して対処しましょう。
よくあるエラーコードとその対処法をまとめた表を紹介します。
エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
30826 / 45077 / 72473 | ahamo回線がドコモ光のペア回線や家族割の代表回線に設定されている | My docomoでペア回線・代表回線の設定を変更・解除 |
30416 / 31925 | オンライン手続きに制限がかかっている | ドコモショップやインフォメーションセンターで制限解除を申し込む |
44980 | 回線接続に問題がある | dアカウントをログアウトし、Wi-Fi接続・パスキー認証で再度ログイン |
DR-CR08-B1-200-10F3 | ワンタイムパスワードの再送不可 | 一定時間を空けて再試行 |
404 | 推奨環境で手続きしていない | 端末の再起動 / dアカウントの再ログイン / キャッシュ・cookieの削除 |
-13001 | 認証が切れている | 再度ログイン |
-14003 | ログイン時に通信が切断された | 通信環境の良い場所で再度手続き |
また、エラーコードが表示されないのに解約できない場合、以下の理由が考えられます。
- MNP予約番号を発行しただけで解約したと思っている
MNP転出手続きが完了しない限り、ahamoの契約は継続されます。乗り換え先で回線を開通すると自動で解約されるため、最後まで手続きを行いましょう。 - プラン変更手続き中で解約不可
ahamoから他のドコモプランに変更申請中は、手続き完了まで解約できません。プラン変更の進捗を確認し、完了後に解約しましょう。 - 解約手続きを途中で放置している
解約の最終確認画面で確定ボタンを押していないと、解約が完了しません。手続きが途中で止まっていないか確認しましょう。
それぞれの対策をとっても解消できない場合は以下を試してみましょう。
- My docomoで支払い状況を確認し、未払いがないかチェック
- 通信環境を変えて再度試す(Wi-Fi → モバイルデータなど)
- 異なるブラウザや端末でログインし、解約手続きを試す
それでも解消されない場合は、ahamoの公式FAQの確認やチャットサポートへの問い合わせを行いましょう。
ahamoを解約したらオプションは自動解約される?
ahamoを解約すると、基本的なオプションサービスは自動で解約されます。
ただし、一部のオプションは解約後も継続される可能性があるため、注意が必要です。
まず、ahamoの料金プランと紐づいている以下のオプションは自動的に解約となります。
- 通話かけ放題オプション(+1,100円/月)
- ahamo大盛りオプション(+1,980円/月)
これらは、特に追加で行う作業などありませんので、安心してください。
ただし、以下のオプションやサービスに加入している場合、個別に確認や解約手続きが必要です。
- dアカウント関連のサービス(dTV、dマガジン、dアニメストア など)
- ドコモの保険サービス(ケータイ補償、あんしんパック など)
- ドコモ以外の一部有料サービス
解約時の確認も重要ですが、契約時やサービス加入時に記録を残しておくことで、解約漏れを防ぎやすくなります。
ahamoの解約のよくある質問
ahamoの解約について、多くの人が疑問に感じるポイントをQ&A形式で解説します。
- ahamo解約後もdアカウントは使える?
→ahamoを解約してもdアカウントは利用可能! - ahamo解約後はSIMカードの返却は不要?
→SIMカードは基本的に返却不要 - ahamo解約後に請求がくるのはなぜ?
→解約後でも、解約月の使用料や端末の分割代金などの請求がくる可能性あり - ahamoを短期解約してもいい?
→可能。しかし、一定の条件を満たす場合、1,100円(税込)の契約解除料が発生する
ahamo解約後もdアカウントは使える?
「ahamoを解約してもdアカウントは利用可能です」
dアカウントはahamoだけでなく、ドコモの各種サービスやdポイント管理にも使用されるため、解約後も引き続き利用できます。
ただし、dポイントの獲得・利用に関する設定が変更されることがあるため、事前に確認しておきましょう。
ahamo解約後はSIMカードの返却は不要?
「SIMカードは基本的に返却不要。ただしeSIMはデータ削除が必要な場合あり」
SIMカードは、切断等で適切に破棄をすれば問題ありません。
一方、eSIMを利用していた場合は、端末内にプロファイルデータが残るため、以下のケースでは削除が推奨されます。
- 同じ端末で別のキャリアのeSIM登録をする場合
- 廃棄、譲渡、売却の予定がある場合
後者は必須ではありませんが、個人情報を守る観点から実施することをおすすめします。
参考:apple公式 iPhoneまたはiPadでeSIMを消去する方法
※androidに関してはドコモ(ahamo)で公式な説明サイトがないため、楽天モバイルのページを参照ください。OSのバージョンによって画面遷移が異なる場合があります。
ahamo解約後に請求がくるのはなぜ?
解約後でも、最終請求として以下の料金が発生することがあります。
- 解約月の基本料金(ahamoは日割りなし)
- 解約月のオプション料金
- 端末の分割払い残額(端末を分割購入していた場合)
特に、端末の分割払いが残っている場合は、解約後も支払いが継続するため、事前にMy docomoで確認しておきましょう。
ahamoを短期解約してもいい?
可能ですが、2025年3月1日以降に新規契約した回線は、短期解約で契約解除料が発生する可能性があります。
1年以内の解約で、以下のいづれかの条件に当てはまる場合、解約時に1,100円(税込)の契約解除料が発生します。
- 利用実態がない場合
- 過去1年以内に、同じ名義で契約した回線を契約期間1年以内に解約されていた場合
不正利用や転売目的の端末購入が多いことから、短期解約に対する対応は年々厳しくなっています。
今後の契約審査に影響を与える可能性があるため、慎重に判断しましょう。
ahamo解約の注意点
ahamoの解約には違約金や解約金は発生しませんが、解約のタイミングや未払い料金の有無によっては思わぬ費用が発生することがあります。
解約前に以下のポイントを確認しておきましょう。
- 解約月の料金は日割りにならないため、月末解約が基本的にお得
- MNP予約番号を発行しただけでは解約にならない(乗り換え先で開通が必要)
- 端末の分割払いが残っている場合、解約後も支払いが続く
- 短期解約(1年以内)には契約解除料1,100円(税込)が発生する場合がある
- dアカウントを削除すると、貯まっているdポイントがすべて消滅する
特に、dポイントを利用する予定がある場合は、解約後もdアカウントを削除しないようにしましょう。
スムーズに解約するために、事前に支払い状況を確認し、解約後の請求やオプションの処理を忘れずに行うことが重要です。
ahamo解約金についてのまとめ
ahamoの解約に解約金10,450円がかかることはありません。
また、解約月はahamoの月額料金は日割りされないため、月末に解約するのがお得です。
ただし、短期解約だと契約解除料が必要になる場合があるので注意が必要です。
解約時の注意点や、事前に確認すべきポイントを押さえておきましょう。
また、契約時にdアカウント(ID・パスワード)や契約内容を記録しておくと、ログインや確認が滞りなく行えます。
どのキャリアでも、新規契約時には契約情報やログイン情報を保管しておくことが大切です。
本記事を参考に、無駄なくスムーズな解約手続きを進めてください。