子供に携帯を持たせたいけれど、料金や安全面が心配な親御さんは多いのではないでしょうか。
大手キャリアでの契約は安心感がある一方で、毎月の負担が大きくなりがち――そこで注目されているのが、格安SIMを活用してお得に使う方法です。
この記事では、キッズ携帯と格安SIMの比較をし、サービスや機種を厳選してご紹介。
年代別の選ぶポイントやおすすめも解説します。
- 子供用スマホでおすすめの格安SIM10選!
- 格安SIMで子供用スマホを契約するメリット・デメリット
- 年齢・学年別の最適な選び方やおすすめ
- スマホデビューに!格安SIMのおすすめ機種
目次
キッズ携帯を格安で使う方法|格安SIMがおすすめ!
子供の携帯を格安で使う方法は主に、以下の2つに分けられます。
- 格安SIMを活用しスマホを利用する方法
- 大手キャリアのキッズ携帯を利用する方法
格安SIMなら月額250円から、大手キャリアのキッズ携帯でも月額550円程度から利用可能で、お子様の年齢や使用目的に応じて最適な選択肢が異なります。
スマホとキッズ携帯の違い
子供に携帯電話を持たせる際に、キッズ携帯とスマホで悩む方も多いのではないでしょうか。
いずれも「連絡手段」でありますが、どちらが適しているかは求める役割によって異なります。
キッズ携帯は「親が子供を見守るための端末」といった側面が強く、GPS機能や安心面に特化。機能も極力制限することで、携帯を持つリスクを最小限にしています。
一方スマホは、大人と同じようにネットやコミニケーションを楽しむことができます。リスクはありますが、親がしっかりと管理をすることで、デジタル社会への適応を早めることが可能です。
それぞれメリットも理解しながら、子供の成長段階や理解度に合わせて検討していくと良いでしょう。
子供用スマホは格安SIMで契約するのがおすすめ!
子供用のスマホを持たせるなら、格安SIMでの契約がおすすめです。
大手キャリアでも学割などのサービスがありますが、格安SIMは250円から利用することが可能。大手でキッズ携帯を契約するより安く利用できます。
気になる安心・安全に関するサービスも充実してきており「格安SIMだから心配」という状況はなくなってきています。
選べるプランのバリエーションも非常に多いので、初めてのスマホとしておすすめです。
格安SIMで子供用スマホを契約するメリット・デメリット
格安SIMを活用して子供のスマホを運用する場合、大手キャリアと比較して大幅な料金削減が可能な一方で、初期設定や通信品質の面で注意が必要な点もあります。
月額料金は大手キャリアの半分以下に抑えられるケースが多く、年間で数万円の節約効果が期待できます。ただし、保護者の方が初期設定を行う必要があり、フィルタリング機能の設定や緊急時の対応について事前に理解しておくことが重要です。
メリット①|月額料金が安い
格安SIMの最大の魅力は、やはり月額料金の安さです。
まずは大手キャリアのキッズ携帯料金を見てみましょう。
キャリア | プラン名 | 基本料金 |
---|---|---|
NTTドコモ | キッズケータイプラン | 550円 |
ソフトバンク | キッズフォン基本プラン | 539円 |
au | ジュニアケータイプランN | 737円 ※割引提供時 |
各社のスマホ契約料金は数千円なので、それに比べれば手頃な価格設定にはなっています。
しかし、格安SIMでは月額250円からスマホを持つことができます。速度や通信量の制約はあるものの、キッズ携帯よりも安い金額で利用できるのは大きなメリットです。
プランも、通話メインのものから家族との利用お得なるものまで、各社で魅力的なプランが提供されています。利用イメージを相談しながら、ニーズに合わせて比較してみると良いでしょう。
メリット②|データ容量の選択肢が豊富
格安SIMの魅力は、利用目的に合わせてデータ容量を自由に選べることです。
大手キャリアの場合、「3GB・20GB・無制限」など限られた選択肢しかありません。利用量に合わせて料金が変動する「従量制のプラン」もありますが、ギガ当たりのコスパは悪くなりがちです。
その点、多くの会社がサービスを競い合う格安SIMでは1GB未満から無制限まで、幅広い選択肢が提供されています。
mineoやIIJmioでは家族間でデータを分け合える仕組みもあり、子供の通信量を管理しながら効率的に利用できる点も魅力となっています。
ムダなく、ちょうどいい通信量で使えるのは、格安SIMならではの大きなメリットといえるでしょう。
メリット③|SNSやLINEが使い放題のプランがある
格安SIMの中には、LINEやSNSの通信量をカウントしない「データフリー」プランを提供している会社もあります。
たとえば、LINEMOはLINEのトーク・通話・画像送受信がデータ消費ゼロで使えるほか、BIGLOBEモバイルではYouTubeやInstagramなどの主要アプリが使い放題になるオプションが人気です。
子供が友達と連絡を取る手段としてLINEを使う場合でも、これらのプランを選べば通信量の心配をせずに利用できます。
また、使いすぎが心配な場合でも、対象アプリに制限をすることでコントロールすることが可能です。
メリット④|成長してもそのまま使える
格安SIMのもう一つの強みは、子供の成長に合わせてそのまま使い続けられることです。
キッズ携帯は、未就学から小学生向けに設計されており、中学生以降になると機能や見た目に物足りなさを感じるケースが多くあります。
一方で、格安SIMで契約したスマホであれば、設定やプランを変えるだけで中学生・高校生・大学生になっても継続利用が可能です。
たとえば、小学生のうちはフィルタリングを強めに設定し、学年が上がるにつれてアプリや通信容量の制限を少しずつ緩和することもできます。
端末を買い替える必要がなく、使い慣れたスマホをそのまま使えるのは子供にとっても安心です。
家庭のライフステージに合わせて、無理なく長期的に使える。それが格安SIM最大の実用的メリットといえるでしょう。
デメリット①|フィルタリングなどの初期設定が必要
格安SIMでも、子供向けのフィルタリング機能や見守りのサービスは提供されいます。
ただし、大手キャリアのスマホのように「購入時に店舗で初期設定まで完了してもらえる」わけではなく、保護者が自分で設定を行う必要がある点が違いです。
たとえば、LINEやアプリの利用制限、課金の制御などは、Google ファミリーリンクやiPhoneのスクリーンタイムなど複数アプリを使って設定します。
一方で、大手キャリアの場合は「あんしんモード」などの専用サービスを使い、通話・通信・アプリ管理を一括で設定できるため、初期段階の負担が軽いのが特徴です。
格安SIMは自由度が高い反面、自分で作業をする手間が発生します。
あまりスマホが得意ではない、家庭では苦手意識を持ちやすいポイントといえるでしょう。
デメリット②|通信速度が時間帯により変動する場合がある
格安SIMは、大手キャリアの通信網を借りてサービスを提供しています。
そのため、お昼休みや夜の時間帯など、利用者が集中する時間に通信速度が低下しやすいという特徴があります。
テキストメッセージやLINEのやりとり程度であれば問題なく使えるケースがほとんどですが、動画や大きな容量の通信には不便を感じるでしょう。
オンライン学習や動画視聴などデータ通信量が多い使い方を想定する場合は、Wi-Fi環境の確保や通信品質の安定性も考慮して契約先を選ぶと安心です。
デメリット③|トラブル時の店舗サポートが少ない
格安SIMの多くはオンライン手続きが中心で、店舗でのサポートを提供している会社は限定的です。
たとえば、SIMカードの入れ替えや設定トラブルが発生した際に、大手キャリアのようにショップで直接相談できないケースもあります。
オンライン用の説明動画やチャットサポートは充実してきていますが、対面サポートを希望する場合、大手キャリア化窓口でのサービス提供がある格安SIMを選ぶと良いでしょう。
子供用スマホでおすすめの格安SIM10選!
格安SIMを選ぶ際は、料金の安さだけでなく通信の安定性やサポート体制、フィルタリング機能の有無なども重要です。
最近では、安くて安心して使える個性的なプランが各社から提供されています。
ここでは、人気の格安SIM10社を厳選してご紹介。料金やデータ容量、LINE・SNS対応などの特徴を比較しながら、家庭の使い方に合ったプランを見つけましょう。
楽天モバイル|データ無制限+学割で使い放題を最安運用

楽天モバイルは、自社回線によるデータ無制限サービスが特徴の格安SIMです。
国内通話やSMSが無料になる「Rakuten Link」アプリを備えており、子供が友達や家族と安心して連絡を取り合える環境を整えています。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 1,078円~3,278円 |
通話料 | 22円/30秒 ※Rakuten Linkからの発信で無料 |
家族内通話 | Rakuten Linkからの発信で無料 |
通信容量 | 3GB~無制限 |
回線 | 楽天回線(自社回線)+パートナー回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | あんしんコントロール |
サポート体制 | 店舗サポートあり |
子供向け割引 | 最強こどもプログラム |
「最強こどもプログラム」では、12歳になるまで毎月440円の割引が適用され月額528円から利用できます。
くわえて、有料オプションの「安心コントロール」による見守り機能や、専用のオンラインショップなど、サービスも充実。全国に店舗があるため、対面でサポートを受けられるのも安心です。
利用する地域によっては電波状況の確認が必要ですが、料金を抑えつつ、子供のスマホデビューを安全かつ自由に始めたい家庭にとって、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。
LINEMO|LINEサービスが使い放題

LINEMOは、ソフトバンク回線を利用するオンライン専用ブランドで、LINEの通信が使い放題になる「LINEギガフリー」機能が最大の特徴です。
LINEでのトークや通話、ビデオ通話をよく使う子供には、通信量を気にせず利用できる点が大きな魅力です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | ベストプラン:990円〜2,090円 ベストプランV:2,970円 |
通話料 | 22円/30秒 |
家族内通話 | 割引なし ※LINE通話は無料 |
通信容量 | ベストプラン:3GB~10GB ベストプランV:30GB |
回線 | ソフトバンク回線 |
端末販売 | なし |
フィルタリング・安心機能 | フィルタリングサービスのみ提供あり |
サポート体制 | オンライン中心(チャット・Webサポート) |
子供向け割引 | なし |
LINEMOはLINE関連のサービスでギガを消費しません。
学割や家族利用に関する割引は一切ありませんが、通話やメッセージなどをすべてLINEで行うことで非常にコスパの良いサービスとして使うことができます。
店舗サポートが無く、端末も別で用意する必要があるなど、手間は少しかかりますが「LINEのためにスマホを持たせたい」と考えるご家庭にとっては非常に適したサービスです。
mineo(マイネオ)|月額250円から始められる超低価格プラン

mineoは、業界最安級の「月額250円から始められる超低価格プラン」を提供している格安SIMです。
通話メインでの利用など、利用用途にって様々なプランを選択することができます。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | マイピタ:1,298円〜2,948円 マイそく:250円~2,200円 |
通話料 | 22円/30秒 |
家族内通話 | 割引なし |
通信容量 | マイピタ:1GBから50GBまで5種類から選択 マイそく:無制限 ※ただし低速 |
回線 | ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | 安心フィルタリング |
サポート体制 | 店舗サポートあり |
子供向け割引 | なし |
250円で利用できる「マイそくスーパーライト」は、通信速度が32kbpsと非常に低速でweb検索にも不便を感じるレベルです。
しかし「スマホは持たせたいけど、ネットにはあまり触れさせたくない」と考える場合には、むしろプラスになるでしょう。さらに、安心度高めたい方は見守り機能もついた「安心フィルタリング」も申し込み可能です。
使う回線もドコモ・au・ソフトバンクから選ぶことができるため、繋がる安心感を確実に持てるのも、mineoはの強みといえるでしょう。
UQモバイル|au品質の安定通信と充実した安心機能で子供を守る

UQモバイルは、auが提供する格安SIMブランドです。
全国のauショップや家電量販店でも契約可能で、通信環境と速度の安定性が強みとなっています。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | トクトクプラン2:1,628円〜2,728円 コミコミプランバリュー:3,828円 |
通話料 | 22円/30秒 |
家族内通話 | 割引なし |
通信容量 | トクトクプラン2:5GB〜30GB コミコミプランバリュー:35GB |
回線 | au回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | あんしんフィルター for au |
サポート体制 | 店舗サポートあり |
子供向け割引 | なし ※期間限定で親子応援割が行われる場合あり |
UQモバイルは、格安SIMの中でも通信の安定性が群を抜いています。混雑する時間帯でも速度が落ちにくく、動画視聴やオンライン学習にも快適に対応可能です。
他の格安SIMと比較すると料金は高めですが、店舗でのサポートや品質を重視する家庭にとって、UQモバイルは非常に信頼できる選択肢といえるでしょう。
ahamo|ドコモ品質の高速通信で30GB大容量+5分かけ放題がコミコミ

ahamoは、ドコモが提供する格安SIMブランドです。
シンプルなワンプランですが、大容量データと5分以内の通話無料がセットになっており、通信・通話ともに利用の多い場合に向いています。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 2,970円 |
通話料 | 22円/30秒 ※5分以内の国内通話無料 |
家族内通話 | 割引なし ※ファミリー割引内、ドコモ回線からの発信は無料 |
通信容量 | 30GB ※ahamo大盛りオプションで110GB |
回線 | ドコモ回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | あり |
サポート体制 | オンライン中心(チャット・Webサポート) ※有料店舗サポートあり |
子供向け割引 | なし |
ドコモの高品質な回線をそのまま利用できるため、通信速度・エリアの広さともに高い安定感があります。
成長と共にデータ使用量が多くなってきたら「ahamo大盛り」のオプションを付けるだけで、110GBまで利用可能になり拡張性にも優れています。
サポートはオンラインが中心ですが、ドコモショップでも有料で設定サポートが受けられます。安心感と実用性を両立した格安プランとして、成長段階の子供におすすめの選択肢といえるでしょう。
ワイモバイル|新プラン「シンプル3」で安心のキャリア品質が手頃な価格に

ワイモバイルは、ソフトバンクが提供する格安SIMです。
2025年9月に新料金プラン「シンプル3」を導入し、さらに使いやすくお得になりました。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | S:3,058円 M:4,158円 L:5,258円 |
通話料 | 22円/30秒 |
家族内通話 | 割引なし |
通信容量 | S:5GB M:30GB L:35GB |
回線 | ソフトバンク回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | あんしんフィルター |
サポート体制 | 店舗サポートあり |
子供向け割引 | なし ※期間限定で親子割が行われる場合あり |
ワイモバイルは家庭用の光サービスへの加入と、PayPayカードでの支払いを設定することで大きな値引きが入ります。
Sプランの場合、最大2,200円の割引が適用され858円で利用可能。大手キャリア公式の格安SIMが5GB 858円で利用できるのは、かなりの高コスパです。
家族みんなでワイモバイルを利用し、光やカードもまとめられるのであれば、品質とコスパのバランスは最高クラスと言えるでしょう。
IIJmio|家族最大10回線でデータシェア対応
IIJmioは、家族でのデータシェアができる数少ない格安SIMのひとつです。1つの契約で最大10回線まで利用できるので、家族それぞれの使い方に合わせて無駄のない運用ができます。
通話料も大手キャリアの半額程度で、格安SIMには珍しい家族間の通話割引も提供されています。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 850円~3,900円 |
通話料 | 11円/30秒 |
家族内通話 | 通話料20%OFF |
通信容量 | 2GBから55GBまで8種類から選択 |
回線 | ドコモ回線・au回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | みまもりパック(i-フィルター for マルチデバイス) |
サポート体制 | オンライン中心(チャット・Webサポート) |
子供向け割引 | なし |
IIJmioの最大の魅力は、業界最安級の低価格とと柔軟なデータシェア機能です。
回線単体でも余ったデータは自動繰り越しされますが、家族で複数回線を契約すれば、自由にデータのシェアができるため、無駄なく経済的に利用できます。
有料のフィルタリングサービスもあり、プランの選択肢も豊富も豊富。利用状況などをこまめに確認することができれば、無駄なくお得に利用できるサービスです。
ビッグローグモバイル|YouTube・音楽アプリが使い放題
ビッグローブモバイルは、「YouTube」「Spotify」「ABEMA」などの対象サービスが通信量にカウントされない「エンタメフリー・オプション」が特徴です。
動画や音楽をよく利用する子供にとって、データ残量を気にせず楽しめる環境を提供します。
です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | プランS:1078円 プランR:1,320円 プランM:1,870円 |
通話料 | 22円/30秒 ※BIGLOBEでんわアプリから発信の場合、9.9円/30秒 |
家族内通話 | 割引なし |
通信容量 | プランS:1GB プランR:3GB プランM:5GB |
回線 | ドコモ回線・au回線 |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | あんしんフィルター for Android ※Android OS限定 |
サポート体制 | オンライン中心(チャット・Webサポート) |
子供向け割引 | なし |
エンタメフリー・オプションは、月額308円で追加できます。対応サービスも動画から音楽まで幅広く、スマホでエンタメを楽しみたい場合には非常におすすめです。
なお、あんしんフィルターに関しては、Android版しか提供されていませんので、ビッグローブモバイルを利用する場合にはAndroid端末を用意すると良いでしょう。
利用するコンテンツの選択や使いすぎ防止は親の目配りが欠かせませんが、動画・音楽コンテンツの利用する上ではコスパ抜群のサービスです。
NURO mobile|対象SNSの通信量がノーカウント
NURO mobileは、主要SNSの通信量がカウントされない料金プランを提供する格安SIMです。
LINE・X(旧Twitter)・Instagramなどをよく使う子供にとって、通信量を気にせず使えるのが大きな魅力です。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | NEOプラン:2,699円~3,980円 バリュープラス:792円~1,790円 かけ放題ジャスト:930円~1,870円 |
通話料 | 22円/30秒 ※NUROモバイルでんわ利用で11円/30秒 |
家族内通話 | 割引なし |
通信容量 | NEOプラン:35GB・55GBから選択 バリュープラス:3GBから15GBまで4種類から選択 かけ放題ジャスト:1GB |
回線 | ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線 ※かけ放題ジャストはドコモかauのみ |
端末販売 | あり |
フィルタリング・安心機能 | i-フィルター for マルチデバイス |
サポート体制 | オンライン中心(チャット・Webサポート) 有料の訪問ポートあり |
子供向け割引 | なし |
SNSの通信料が発生しない範囲はプランによって異なります。
- NEOプラン(NEOデータフリー):LINE・X(旧Twitter)・Instagram・TikTokの4種類。アップロード無料のあげ放題も適用
- バリュープラン・かけ放題ジャスト(バリューデータフリー):LINEのみ
NEOプランは広い範囲のSNSをカバーしていますが、基本料金も高めです。
一方、バリュープラスはLINEのみとなるものの、基本料金は792円と利用しやすい金額。かけ放題ジャストは通話とLINEのみに利用なら非常にコスパの良い設定となっており、利用イメージに合わせて選ぶことが重要です。
NURO光とのセット割引や3か月毎にギガがもらえるGigaプラスなど、独自のサービスも多数のNURO mobile。SNSの利用が多いの場合、有力な選択肢の一つになるでしょう。
トーンモバイル|AIが見守る子供用格安SIM
トーンモバイルは、子供の安全利用に力を入れた格安SIMで、AIを活用した行動分析や位置情報確認など、安全性に重点を置いた設計が特徴です。
通信制限やアプリ利用制限を親が遠隔で管理できるため、スマホを安心して持たせたい家庭に向いています。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 1,100円 |
通話料 | 11円/30秒 ※トーンモバイル同士は無料 |
家族内通話 | 割引なし ※トーンモバイル同士は無料 |
通信容量 | 動画利用以外はデータ無制限 (動画はチケット制 1GBまで) |
回線 | ドコモ回線 |
端末販売 | なし |
フィルタリング・安心機能 | TONEファミリー |
サポート体制 | オンライン中心(チャット・Webサポート) |
子供向け割引 | なし |
トーンモバイルの最大の特徴は、AIが子供の行動パターンを学習し、普段と異なる行動を検知すると自動で通知してくれる見守り機能です。
アプリ利用の制限や夜間利用の停止など、親がスマホを遠隔操作でコントロールできる仕組みも整っています。
また、データ通信は使い放題でありながら、動画など大容量通信は制限がかかる仕組みになっており、使いすぎを防ぐことができます。
AIによる見守りと通信の安全性を両立させたトーンモバイルは、特に小学生〜中学生の子供に適した格安SIMといえるでしょう。
大手キャリアのキッズ携帯3機種|料金・機能で比較
大手キャリアのキッズ携帯は、専用設計による安全性の高さと手厚いサポートが魅力です。
端末は防水・防塵・耐衝撃性能を備え、小学生が安心して使える設計になっています。ただし、LINEやインターネット機能は利用できず、基本的に通話とSMSのみの機能となります。
家族が同じキャリアを利用している場合は通話料無料などの特典もあり、シンプルな連絡手段を求める保護者の方には適した選択肢です。
項目 | ドコモ キッズケータイ KY-41C | au mamorino6 | ソフトバンク キッズフォン3 |
---|---|---|---|
端末価格 | 22,000円 | 22,000円 | 20,880円 |
月額基本料金 | 550円 (キッズケータイプラン) | 660円 (au PAYカードお支払い割適用時) | 539円 (基本プラン) |
GPS機能 | イマドコサーチ 月額220円 | 安心ナビ 月額330円 | 位置ナビ 月額220円 |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8・IP6X | IPX5/IPX8・IP6X | IPX5/IPX7・IP5X |
バッテリー容量 | 約1,500mAh | 約1,500mAh | 約1,500mAh |
特徴 | 泡ハンドソープで洗える 防水性能 | セコム連携防犯サービス タッチパネル操作 | タッチでメール機能 撮影機能付き防犯ブザー |
ドコモ|キッズケータイ KY-41C

ドコモのキッズケータイ KY-41Cは、泡のハンドソープで洗える防水性能が特徴的なキッズ携帯です。
「+メッセージ」でのやり取りが可能で、テキストメッセージ、スタンプ、写真、動画の送受信を簡単かつ無料で利用できます。
GPS機能「イマドコサーチ」により居場所確認も行えます。家族がドコモ系列のプラン(ドコモ、ahamo)を利用している場合は、家族間通話が無料になります。
端末名 | キッズケータイ KY-41C |
カラー | イエロー・ラベンダー・ブルー |
端末代 | 22,000円 |
月額料金 | 550円(キッズケータイプラン※) |
GPS機能 | イマドコサーチ(月額220円) |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP6X |
バッテリー | 約1,500mAh |
カメラ機能 | 約500万画素 |
おすすめポイント | 泡ハンドソープで洗える防水性と高い耐久性 |
au|mamorino6

auのmamorino6は、セコムと連携した防犯機能が最大の特徴です。
防犯ブザーを鳴らすとセコムにも通報され、必要に応じて警備員が駆けつけるサービスも利用できます。タッチパネル採用でスマホライクな操作感があり、カメラ機能も搭載されています。
また、同一の「家族割」に加入の家族への国内通話・国内SMSが無料となります。
端末名 | mamorino6 |
カラー | ピーチ・ミント・ソーダ |
端末代 | 22,000円 |
月額料金 | 660円※(ジュニアケータイプランME) |
GPS機能 | 安心ナビ(月額330円) |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP6X |
バッテリー | 約1,540mAh |
カメラ機能 | 約500万画素(メインカメラ) |
おすすめポイント | セコム連携の防犯機能 |
ソフトバンク|キッズフォン3

ソフトバンクのキッズフォン3は、交通系ICカードをタッチすると駅名を保護者に通知する「タッチでメール」機能が特徴です。
電車やバスで通学するお子様に特に適しており、約1週間の長時間バッテリー駆動と撮影機能付き防犯ブザーも搭載されています。
また、「家族割引」加入の家族への国内通話無料に加え、1回5分以内の国内通話も無料になる点が魅力的です。
端末名 | キッズフォン3 |
カラー | ホワイト・ミント・ブルー |
端末代 | 20,880円 |
月額料金 | 539円(基本プラン) |
GPS機能 | 位置ナビ(月額220円) |
防水・防塵 | IPX5/IPX7・IP5X |
バッテリー | 約1,500mAh |
カメラ機能 | 約800万画素(メインカメラ) |
おすすめポイント | タッチでメール機能・1回5分以内の通話が無料 |
【年齢・学年別】格安キッズ携帯・スマホの最適な選び方
キッズ携帯とスマホどちらを渡すべきか――子供に携帯を持たせる場合は年齢と使用目的に応じた選択が重要です。
小学校低学年では安全性を最優先に、高学年、中学校と少しずつできることを広げてあげることで、子どもの成長にもつながります。
ここでは年代別の選び方のポイントと、おすすめの選択肢をご紹介します。
小学校低学年(6〜8歳)の選び方
小学校低学年のうちは、まず「安全性」と「操作の簡単さ」を最優先に考えるのがポイントです。
文字入力やアプリ操作にまだ慣れていない時期のため、通話や位置情報など必要最低限の機能に絞ったシンプルな端末が適しています。
また、通学や放課後の外出時に、親子で連絡を取りやすい環境を整えることが目的となるため、GPS機能や見守りアプリが充実した機種を選ぶ良いでしょう。
- 大手キャリアキッズ携帯:防犯ブザーやGPSが標準搭載。誤操作のリスクも少ない
- トーンモバイル:AI見守りや利用時間制限など、子ども利用に特化。初めてのスマホにも安心
- mineo:250円から利用可能。通話メインだがスマホを持たせたい場合にピッタリ
小学校高学年(9〜12歳)の選び方
小学校高学年になると、行動範囲が広がり、友人との連絡やエンタメサービスの利用が増えてきます。
スマホの楽しみに触れられる一方で、犯罪やトラブルに巻き込まれるリスクが高いのもこの時期。サイトの制限や怪しいサイトを見極めてくれる、フィルタリングサービスがとても重要になります。
あわせて、ギガの消費も大きくなるため、利用金額も気になるところです。
格安SIMの中には、SNSやYoutubeなどのギガ消費無しのサービスもありますので、料金だけでなく付加サービスにも目を向けていくと良いでしょう。
自立心が芽生え始める高学年では、「自分で管理する練習」ができるスマホ環境を整えることがポイントです。
親が一方的に制限するのではなく、ルールを一緒に決めて運用することで、安心してスマホを持たせられます。
- LINEMO:LINE関連サービスが使い放題。
- ビッグローブモバイル:YouTubeなどが使い放題の「エンタメフリー・オプション」が人気
- NUROモバイル:主要SNSのギガ消費無しのNEOプランが人気。セキュリティのオプションもあり
中学生以上(13歳〜)の選び方
中学生になると、部活動や塾などで外出時間が増え、スマホを日常的に使うようになります。
この年代では「通信品質」と「料金のバランス」、そして「本人の自主性を尊重した管理」が大切です。
学習アプリの利用やSNSでのやり取りが増えるため、安定した通信速度と十分なデータ容量を確保できるプランを選びましょう。
一方で、使いすぎや深夜利用などの課題も出てくるため、利用時間制限や見守り機能をうまく活用するのがポイントです。
親子でスマホの使い方ルールを話し合い、信頼関係を築きながら使わせることで、安全かつ健全なスマホ利用を促せるでしょう。
- 楽天モバイル:エリアさえ問題なければ、通信・通話共に定額で使い放題
- ahamo:ドコモ品質の高速通信と5分かけ放題込みで、バランスが良い
- NURO mobile:SNS通信量がノーカウントのプランで、XやInstagramをよく使う子供に最適。
子供に携帯電話を持たせる際の注意点
スマホやキッズ携帯を持たせることで、親子の連絡が取りやすくなり、日常生活の安心感は高まります。
一方で、SNSのトラブルや使いすぎといった新たな課題も生まれやすく、家庭でのルールづくりが欠かせません。
ここでは、子供に携帯電話を持たせる際に特に注意すべき3つのポイントを紹介します。
SNS・アプリ利用によるトラブルに注意
中高学年以降では、SNSやチャットアプリを通じたトラブルが増加する傾向です。また、不用意な投稿や、知らない相手とのやり取りによって、個人情報が拡散する被害もあります。
まずは、どのSNSを使うのか、閲覧や投稿のルールはどうするのかを親子で共有することが大切です。
「個人を特定できる情報は載せない」「知らない人とはやり取りしない」など、基本的なマナーを家庭内で確認しておきましょう。
親が一方的に制限するのではなく、リスクの理由を丁寧に説明して理解を促すことで、子供の自発的な注意力を育てられます。
フィルタリング設定と利用時間の管理
フィルタリング機能を設定することで、有害サイトや不適切なコンテンツを自動的にブロックできます。
契約と申し込むことが可能で、無料のフィルタリングサービスから有料でより安心間の高いサービスまで様々なものが提供されています。
まれに、子供の自由を優先し「フィルタリングサービスを付けない」という方がいますが、これはおすすめできません。サイトごとのカスタムもできますので、面倒くさがらずに対応するのが親の責任といえます。
また、長時間利用による視力低下や睡眠不足を防ぐため、利用時間を決めておくことも重要です。時間制限アプリやスクリーンタイム機能を活用すれば、親が遠隔で利用状況を確認することも可能になります。
親子間のコミュニケーションを大切にする
最も重要なのは、スマホの使い方を「親子で一緒に考える姿勢」です。
禁止や制限だけではなく、どのように使えば安全なのかを一緒に話し合うことで、子供も納得してルールを守りやすくなります。
定期的に利用状況を確認し、困ったことがあったらすぐ相談できる関係を築くことが理想です。
「信頼して任せる部分」と「守るためのルール」を両立させることで、スマホは子供にとっても心強いツールになります。
子供のスマホデビューに!格安SIMのおすすめ機種
初めてスマホは、安くで安全なものを選びたい方も多いのではないでしょうか。
格安SIMでは、乗り換えや新規契約で端末割引を受けられる機種も多く、低コストで安心してスマホデビューが可能です。
ここでは、操作がしやすく見守り機能も充実したおすすめのスマホを紹介します。
※格安SIM提供会社によって取り扱い機種や価格は異なりますのでご注意ください
OPPO A3|コスパと性能のバランスに優れた1台

OPPO A3は、軽量で大画面が特徴の高コスパモデルです。
6.7インチの大画面ながら薄型設計で、動画視聴やオンライン学習も快適。価格は抑え目ながら、バッテリー容量やカメラ画質も一定のスペックを備えています。
初めてスマホを持つ子供にも扱いやすく、価格と性能のバランスが非常に優れた1台といえるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
カラー | ブラック・パープル |
最安価格 ※ | 1円(楽天モバイル等) |
GPS機能 | あり(位置情報アプリ対応) |
防水・防塵 | IP54 |
バッテリー | 約5,100mAh |
カメラ機能 | 約5,000万画素(メイン) |
おすすめポイント | 大画面×長時間バッテリーで、学習・動画利用にも最適 |
arrows WE2|シンプルで安心、使いやすさ重視の国産モデル

arrows WE2は、操作性と安全性を重視した国産スマホです。
落下や水濡れにも強く、長く使える安心設計が特徴。余計なアプリが少なく、初めてスマホを持つ子供でも迷わず使えるシンプルな操作性が魅力です。
また、使いすぎ防止に向けた管理機能や迷惑電話対策機能など、親が安心して持たせられる仕組みも整っています。
価格も手ごろで、初めての1台に安心と安全が欲しい方にはピッタリです。
項目 | 内容 |
---|---|
カラー | ライトブルー・ネイビーグリーン・ライトオレンジ |
最安価格 ※ | 1円(UQモバイル等) |
GPS機能 | あり(位置情報アプリ対応) |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP6X |
バッテリー | 約4,500mAh |
カメラ機能 | 約5,010万画素(メイン) |
おすすめポイント | シンプル操作&防水・防塵対応の国産モデル |
Samsung Galaxy A25 5G|高性能×安心設計で長く使える1台

Galaxy A25 5Gは、処理性能・画面の美しさ・カメラ性能のバランスが取れた5G対応スマホです。
ミドルレンジモデルながら動作がスムーズで、動画視聴やオンライン学習にも快適に使えます。
また、Samsung独自のセキュリティ機能「Knox」に対応しており、ウイルスや不正アクセスからデータを保護。
OSアップデートが長期間提供される点も魅力で、成長とともに長く使いたい子供向けスマホとして優秀な1台です。
項目 | 内容 |
---|---|
カラー | ライトブルー・ブルー・ブラック |
最安価格 ※ | 1円(UQモバイル等) |
GPS機能 | あり(位置情報アプリ対応) |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP6X |
バッテリー | 約5,000mAh |
カメラ機能 | メイン約5,000万画素+超広角約800万画素 |
おすすめポイント | 高性能CPUと長期アップデート対応で、学習からSNS利用まで快適に使える |
iPhone 16e|iOS派におすすめの安心エントリーモデル

iPhone 16eはシリーズの中でも比較的価格が手ごろなエントリーモデルです。
最新の機能こそないものの、基本機能は上位機種に大きく劣ることはなく、初めてのiPhoneに最適な選択肢となっています。
操作性と安全性のバランスも良く、学習や日常利用に十分な性能。Apple独自の「スクリーンタイム」機能を使えば、利用時間やアプリ制限を親が簡単に設定可能です。
OSの更新も5~6年は対応していますので、大切に利用すれば長く使うこともできるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
カラー | ホワイト・ブラック |
最安価格 ※ | 24円(楽天モバイル等) |
GPS機能 | あり(位置情報共有「探す」対応) |
防水・防塵 | IP68 |
バッテリー | 非公表 |
カメラ機能 | メイン約4,800万画素 |
おすすめポイント | iOS派にぴったりのコスパ抜群エントリーモデル |
キッズ携帯・子供の格安スマホに関してよくある質問
キッズ携帯・子供の格安スマホについてよく寄せられる疑問にわかりやすくお答えします。
格安SIMでも大手キャリアと同様の安全機能が利用できるのか、追加でかかる費用はないのかなど保護者の方が最も気になるポイントを中心に解説します。
安心してキッズ携帯を導入できるよう、実用的な情報をお届けします。
格安SIMスマホでも緊急通報(110・119)はできますか?
格安SIMでも110番・119番への緊急通報は可能です。
音声通話機能があるSIMカードなら、大手キャリアと同様に緊急通報サービスを利用できます。ただし、データ専用SIMでは緊急通報ができないため、プランを選ぶ際は注意が必要です。
フィルタリング機能は大手キャリアと同じですか?
格安SIMのフィルタリング機能も大手キャリアとほぼ同等の性能を持っています。
月額300円〜400円程度の有料オプションとなる場合が多いですが、年齢別の制限設定、特定サイトのブロック、利用時間制限などの基本機能は充実しています。
設定方法も大手キャリアと同様に、保護者用の管理画面から簡単に行えます。
月額料金以外にかかる費用はありますか?
主な追加費用として、初期費用、フィルタリングオプション、通話料があります。
契約事務手数料は0円〜3,850円、フィルタリング機能は月額300円〜400円程度です。通話料は22円/30秒が一般的ですが、楽天モバイルの楽天Linkアプリなら無料で国内通話ができます。SMS送信料(3円/通)も発生する場合があります。
端末代については、家族のお下がりスマホを活用すれば0円に抑えられるのが格安SIMの大きなメリットです。
大手キャリアのキッズ携帯は本当に安全ですか?
大手キャリアのキッズ携帯は非常に高い安全性を誇ります。
物理的な安全性では、防水・防塵・耐衝撃性能を備え、小学生の日常使用に十分対応できます。機能面では、インターネット接続ができないため、有害サイトへのアクセスリスクがゼロです。
また、auのmamorino6はセコムと連携した防犯サービス、ソフトバンクのキッズフォン3は交通系ICカード連動の通知機能など、各社独自の安全機能も充実しています。
GPS精度も高く、緊急時の位置特定も正確に行えます。
大手キャリアのキッズ携帯から格安SIMスマホへの乗り換えはできますか?
お子様の成長に合わせて大手キャリアのキッズ携帯から格安SIMスマホへの乗り換えは可能です。
最適なタイミングは、お子様がLINEでの友達とのやり取りを希望する小学校高学年頃です。乗り換え手続きは、MNP(番号ポータビリティ)を利用すれば電話番号をそのまま維持できます。
ただし、キッズ携帯の端末は格安SIMでは使用できないため、新たにSIMフリースマホを用意する必要があります。
乗り換え時には端末割引キャンペーンを実施している格安SIM事業者も多いため、機種の購入を検討される場合は各社のキャンペーン情報をチェックしましょう。また、家族のお下がりスマホがある場合は、SIMロック解除後に活用することで初期費用を抑えることも可能です。
子供が成長したらプラン変更はできますか?
ほとんどの格安SIMで子供の成長に合わせたプラン変更が可能です。
小学生時代は低容量プラン、中学生になったら中容量プラン、高校生では大容量プランへと段階的にアップグレードできます。手続きはオンラインで簡単に行え、変更手数料も無料の場合が多いです。
学校で使用する際の注意点はありますか?
学校での携帯電話使用ルールを事前に確認し、適切な設定を行うことが重要です。
多くの学校では授業中の使用を禁止しているため、指定時間帯の機能制限を設定しましょう。また、カメラ機能の使用制限、友達の連絡先交換のルール、紛失時の対応方法についても、子供と事前に話し合っておくことをおすすめします。
最近では「学校への持ち込み可、授業中は電源オフ」という学校も増えているため、学校の最新ルールを必ず確認してください。

楽天モバイルの人気No.1は、データ無制限プランの安さ。楽天回線エリアなら使い放題、アプリ通話も無料で使えて経済的です。楽天ポイントも貯まりやすく、楽天経済圏ユーザーに特におすすめです。
月額料金 | 1,078円〜3,278円 (3GB〜無制限) |
使用回線 | 楽天回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | アプリで無料 | 通信品質 | ★★★★☆ |
ahamoはドコモ回線を使った高品質な通信が魅力。30GBの大容量データに5分以内の国内通話が無料でついて月額2,970円。海外82の国・地域でも追加料金なしで利用可能な点が特徴です。
月額料金 | 2,970円〜4,950円 (30GB/110GB) |
使用回線 | ドコモ回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○(有料) |
かけ放題 | 5分無料 | 通信品質 | ★★★★★ |
LINEMOは3GBプランが月額990円と格安SIMの中でもコスパが高いのが魅力。LINEギガフリーでLINEアプリの利用時にデータ消費なしで、若年層を中心に人気です。オンライン完結で手軽に契約できます。
月額料金 | 990円〜2,970円 (3GB/10GB/30GB) |
使用回線 | ソフトバンク回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
UQモバイルの人気No.1は、安定したau回線と手厚いサポート。全国展開の店舗網で初心者でも安心です。家族割やauセット割も適用できるため、auユーザーの家族におすすめの格安SIMです。
月額料金 | 2,948円〜4,048円 (5GB〜35GB) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | ○ |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
povo2.0は月額0円のベースに必要分だけトッピングを買える自由設計が魅力。24時間データ使い放題330円など、使いたいときだけ安くギガ追加OK。ギガ活で買い物や来店でもらえる無料データも便利です。
月額料金 | 0円〜 (0GB〜無制限) |
使用回線 | au回線 |
---|---|---|---|
5G対応 | ○ | 口座振替 | ○ |
eSIM対応 | ○ | 店舗サポート | × |
かけ放題 | オプション | 通信品質 | ★★★★★ |
※料金はすべて税込価格です(2025年7月時点)
※各社のキャンペーンやプランは変更される場合があります。最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
まとめ
キッズ携帯はお守り的な安心感がありますが、成長や生活スタイルに合わせて長く使うことを考えると、スマホを選ぶメリットもたくさんあります。
スマホを契約するなら大手キャリアよりも手ごろな料金で、プランの自由度が高い格安SIMがおすすめ。
通信品質も安定しており、家庭の使い方に合わせて選べる選択肢が豊富なのが魅力です。
たとえば、見守りアプリやフィルタリング機能が豊富なサービス、LINEなどSNSが使い放題のプラン、動画でギガを消費しないプランなどがあります。
データ容量も1GB未満から無制限まで選択肢は無数にあり、格安SIMだから物足りないということはありません。
子供にとって初めてのスマホは、ただの連絡手段ではなく「自分で使い方を考える練習」の場でもあります。
安心できる料金と機能を備えた格安SIMを上手に選んで、家族で納得のいくスマホデビューを実現しましょう。