UQモバイルは、KDDI(au)回線を利用した格安SIMサービスで手頃な料金、安定した通信品質が人気です。
しかし一方で圏外になる、アンテナが少ない、通信が急に遅くなるなど、電波トラブルが起こることもあります。
この記事では、UQモバイルの電波が悪い原因、実際に繋がりにくくなる場所や状況、その改善方法までをわかりやすく解説します。
さらに、口コミや通信速度の実測データ、解約を検討している方に向けた注意点もカバー。
「繋がらない…」と感じたときに、まず読んでほしい内容を詰め込みました。
UQモバイルが快適に使えるよう、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
UQモバイルの電波が悪い原因4選!auと電波は同じ?iPhoneで電波が悪いのはなぜ?
UQモバイルの電波が悪い原因4つと、UQモバイルと親会社であるauは同じ電波なのか、iPhoneはAndroidより電波が悪い原因について詳しく解説します。
UQモバイルの電波が悪いのはなぜ?代表的な4つの原因
UQモバイルの電波が悪い、繋がらない時次の4つの原因が考えられます。
建物や場所による電波の遮断
コンクリートで囲まれた建物の中や、地下、エレベーターの中など、スマホが繋がりにくくなる場所ありますよね。
実はこれ、物理的に電波が遮断されている可能性が高いです。
特に自宅やオフィスの室内でも、窓際は電波が強く、部屋の中央やトイレ・浴室付近では電波が弱くなる傾向があります。
特に「屋内ではつながりにくいけど、屋外では問題ない」という場合は、この原因が考えられます。
通信回線の混雑(時間帯による影響)
UQモバイルは「au回線を使っている格安SIM」なので、基本的には安定しています。
ですが、夕方の帰宅ラッシュ~深夜の時間帯になると通信が重くなることがあります。
多くのユーザーが同時にデータ通信を行うことで、回線が混雑し、速度が落ちてしまうからです。
これは「人気のラーメン屋に行列ができている」ようなもので、時間帯を少しずらすだけで快適に使えることもあります。
もし、いつも決まって遅い時間帯がある場合は、一度時間を変えて試してみてください。
スマホや設定の問題(特にiPhone)
スマートフォン側の設定や機種に問題がある場合も、電波が不安定になりがちです。
特にiPhoneでは、APN(アクセスポイント)設定の不備、OSのアップデートによる一時的な不具合が原因となる場合が多いです。
機種変更後に電波状況が悪化した場合は、ネットワーク設定を見直すことで改善する場合があります。
また、構成プロファイルが複数存在すると干渉することもあるため、不要なプロファイルを削除するのも一つの手です。
データ容量の使いすぎによる通信制限
最後に見落としがちなのが、「データ容量の使い切り」による通信制限です。
UQモバイルでは、契約しているデータ量を超えると速度制限(最大128kbps~1Mbps)がかかります。
体感としては「繋がってるのに何もできない」状態になることが多く、「電波はあるのに遅すぎて使えない」と誤解されがちです。
My UQ mobileアプリなどでデータ使用量を確認し、制限がかかっていないか確認してみましょう。
UQモバイルとauの電波は同じ?違いはある?
UQモバイルは、auのサブブランドであり電波(回線)はauと同じです。
しかし、通信品質には一部違いがあります。
✔ 電波のエリア・端末の互換性は同じ
UQモバイルは、KDDI(au)の回線を借りてサービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)です。
そのため、サービスエリアや4G/5Gの電波の対応状況、端末の互換性はauと共通しています。
✔ 通信速度には違いがあることも
通信インフラは共通ですが、混雑時の「通信優先度」は異なります。
混雑時にはau本体の契約者が優先される傾向があり、UQモバイルは遅くなることがあります。
特に、多くの人がネットを使う夕方~深夜にかけては差が出やすいと言われています。
▼【実測】UQモバイルとauの通信速度の違い(時間帯別)※1を比較
au | UQモバイル | |||||
時間帯 | Ping値 | 下り | 上り | Ping値 | 下り | 上り |
朝 | 39.87ms | 139.96Mbps | 19.6Mbps | 38.83ms | 155.95Mbps | 17.25Mbps |
昼 | 45.05ms | 87.6Mbps | 11.79Mbps | 44.99ms | 88.5Mbps | 15.2Mbps |
夕方 | 39.68ms | 184.21Mbps | 18.42Mbps | 40.75ms | 110.36Mbps | 15.2Mbps |
夜 | 41.05ms | 97.0Mbps | 15.64Mbps | 41.07ms | 94.42Mbps | 13.84Mbps |
深夜 | 40.31ms | 135.76Mbps | 20.97Mbps | 40.95ms | 89.49Mbps | 17.33Mbps |
参照元:みんなのネット回線速度
上の表から通信速度はほぼほぼ一緒ですが、時間帯によっては一部差が出ることが分かります。
特に、夕方~深夜(赤字箇所)は「auの方が速度が安定」、「UQモバイルはやや速度低下」な傾向にあります。
iPhoneで電波が悪い理由とその特徴
iPhoneでは機種特有の設定や相性の問題で、電波が不安定になることがあります。
▼iPhoneで電波が悪くなる主な原因4つ
原因項目 | 内容 |
APN設定の不具合 | 正しく設定されていない、または設定が初期化されている |
古い構成プロファイルの残存 | 過去に使っていたプロファイルが干渉して、通信に悪影響を与えることがある |
OSアップデート後の影響 | iOSの更新で設定がリセットされたり、動作が一時的に不安定になる |
機種変更時の設定引き継ぎ | 新機種に乗り換えた際に設定がうまく引き継がれず、通信が不安定になる |
▼特徴的な不具合のパターン
- アンテナは立っているのに、通信が遅い or 繋がらない
- Wi-Fiは問題ないのに、モバイルデータ通信だけ不安定
- LINEやSafariだけ異常に読み込みが遅い
これらは、iPhoneのAPN設定や構成プロファイルの影響で起こることがあります。
▼改善方法:まずはこの2つをチェック
対応方法 | 内容 |
① APN設定を再確認 | UQモバイル公式サイトの構成プロファイルを参考に、正しい設定か確認 |
② 不要な構成プロファイルを削除 | 「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」から削除可能 |
①の最新の構成プロファイルはUQ公式「iOS製品の設定方法」からダウンロード可能です。
②のプロファイル削除は下記の操作で「VPNとデバイス管理」が開けます。

UQモバイルの電波がiPhoneで不安定な場合、端末の設定、構成プロファイルの見直しがかなり効果的です。
特に、機種変更後やiOSアップデート後に不具合が発生したときは、真っ先に確認しましょう。
正しい設定にすることで、通信状態が大きく改善される可能性があります。
UQモバイルの電波が悪い!繋がりにくい場所や状況
ここでは、UQモバイルの電波が不安定になりやすい場所や状況を具体的に紹介します。
家の中で電波が悪い理由と対策
UQモバイルは、屋内環境によって電波が届きにくくなることがあります。
▼家の中で電波が悪くなる主な理由
原因 | 説明 |
建物の構造(鉄筋コンクリートなど) | 分厚い壁や金属が電波を遮断し、室内まで届きにくくなる |
奥まった部屋・水回り | トイレ・お風呂・キッチンなどは電波が反射・吸収されやすいエリア |
家電製品やWi-Fiルーターの干渉 | 電波の干渉により、スマホの通信に影響が出ることもある |
特に窓際では繋がるのに、部屋の中央や壁際では圏外になるケースはよく見られます。
これは、外部からの電波が壁に遮られて届きにくくなっているためです。
▼改善策:家の中でも快適に使うための工夫
対策内容 | ポイント |
---|---|
Wi-Fiとの併用 | 自宅ではモバイル通信よりWi-Fi接続を優先する設定にする |
ルーターの設置場所を見直す | 壁際や床置きではなく、家の中央・少し高い位置に設置すると効果的 |
モバイル通信⇔Wi-Fiの切り替え確認 | 自動切り替えがうまくいっていない場合、手動で設定を見直すと改善することも |
また、「Wi-Fiアシスト」機能がオンになっていると、Wi-Fiが弱いときに自動でモバイル通信に切り替わり、電波が悪く感じることもあります。
端末のWi-Fiアシスト設定を確認しておくと安心です。
▼Wi-Fiアシスト設定

地下・建物内・郊外での電波状況
屋外にいても場所によっては電波が不安定になることもあります。
以下のような場所では、電波が届きにくくなるケースがあります。
- 地下鉄のホームや車内
- 大型ショッピングモール・デパートの地下フロア
- 立体駐車場・地下駐車場
- 山間部・キャンプ場・海沿いの開けた場所
これらのエリアでは、スマホのアンテナが1本以下、または圏外になることもよくあります。
大きな理由は、基地局の電波が直接届きにくい環境だからです。
地下や建物の奥は、地上からの電波が届きにくく、建材の反射や吸収によって通信が不安定になります。
また、山間部や郊外では、そもそも近くに基地局が設置されていないことが多いため、カバー範囲外になることもあります。
地下や建物内では、一度地上に出ると通信が回復しやすいです。
また大型施設では、Wi-Fiが整備されている場合も多いので施設の無料Wi-Fiを活用するのもひとつの手です。
繋がりにくい場合、場所の影響もあるかも?と場所の可能性を考えて一旦移動してみるのも有効です。
電波2本しか立たない場合の見極め方
スマホのアンテナ表示が2本しか立ってないと電波が悪いと考えがちですが、実はアンテナの本数=通信速度や品質とは限らないんです。
ここでは「2本しか立っていないときに、本当に問題があるのかどうか」の見極めポイントを紹介します。
アンテナ表示は“目安”でしかない
スマホのアンテナ表示は、端末ごとの基準や感度に左右されるため、同じ場所でも機種によって見え方が異なることがあります。
また、2本しか立っていなくても実際には高速通信ができる場合もあります。
通信速度を数値でチェックしよう
本当に電波が悪いかどうかは通信速度を測ってみるのが確実です。
- Speedtest(アプリ/Web)
- みんなのネット回線速度(Web)
●Speedtest(アプリ/Web)
インターネットの回線速度を測るサービスで最も有名なのがOokla, LLC.が提供するSpeedtestです。
Web版とアプリ版があり、アプリ版の方がより詳細なネットワーク情報が確認できますが、今の通信状況を確認するだけであればWeb版で十分です。
- STEP
Speedtestのサイトに移動
Speedtestのサイトに移動します。
トップ画面に「GO」と表示されているのでタップします。 - STEP
測定結果表示
回線速度の測定結果(ダウンロード値・Ping値)が表示されます。
・みんなのネット回線速度
もう一つのおすすめの測定方法が「みんなのネット回線速度」です。
こちらも会員登録などの必要がなく、すぐに通信速度の測定ができます。
SpeedtestはPing値・ダウンロード値だけですが、みんなのネット回線速度はJitter・アップロード値も測定できます。
- STEP
みんなのネット回線速度のサイトに移動
みんなのネット回線速度のサイトに移動します。
右上にある「三」をタップします。 - STEP
「ネット回線の測定」をタップ
「ネット回線の測定」が表示されるのでタップします。
- STEP
「通信速度を測定する」をタップ
「通信速度を測定する」が表示されるのでタップします。
- STEP
諸情報入力
「回線タイプ」「契約回線名」「通信キャリア名」「都道府県」「市区町村」を入力、「通信速度レポート規約・利用規約に同意する」をチェックします。
「通信速度測定をして、入力内容を投稿する」をタップします。 - STEP
測定結果表示
回線速度の測定結果(Jitter・Ping値・ダウンロード値・アップロード値)が表示されます。
通信速度の目安としてはダウンロード速度が5Mbps以上あると動画視聴も快適にできます。
1Mbps未満だとページの読み込みにも時間がかかり、遅いと感じる程度です。
一時的か?継続的か?状況を切り分ける
- 特定の場所だけで2本 → 場所が原因(遮断・干渉など)
- 一日中どこでも2本 → 端末設定・SIMの接触などの可能性も
「いつ・どこで・どのアプリが不安定なのか」をメモしておくと、原因の特定に役立ちます。
電波が2本でも、通信が安定しているなら大きな問題ではないことがほとんどです。
不安な場合は、速度を測ってみたり、時間帯や場所を変えて使ってみたりして、数字と体感で“本当に遅いのか”を見極めるのが重要です。
UQモバイルの通信障害・トラブル発生時の確認方法
ここでは、UQモバイルで通信障害が起きているのかを確認する方法と、障害は発生していないけど電波が悪い時の改善方法をまとめました。
今日つながらないのは通信障害?
UQモバイルの電波が悪い時、気になるのが通信障害か、自分のスマホのトラブルかという点です。
まず見極めるポイントは、自分だけの症状かどうか。
家族や同僚など他のUQモバイルユーザーも同じように通信が不安定なら、通信障害の可能性が高いといえます。
また、X(旧Twitter)で「UQモバイル 通信障害」などと検索すると、リアルタイムで同様の声が上がっているかどうかがわかります。
さらに確実な情報は、UQモバイル公式サイトの障害情報ページで確認できます。
一方、自分だけが圏外になっていたり、Wi-Fiは使えるのにモバイル通信だけ不安定な場合は、端末や設定に原因がある可能性が高くなります。
その場合は、UQモバイルの電波が悪い時の改善方法【11選】の改善方法を試すとよいでしょう。
X・公式サイトで障害情報を調べる方法
通信障害かどうかを確かめるには、リアルタイムの情報収集がカギになります。
- X(旧Twitter)
- UQモバイル公式サイトの障害情報ページ
X(旧Twitter)
まず、X(旧Twitter)ですが、「UQモバイル 通信障害」や「UQモバイル 繋がらない」と検索することで、他のユーザーの投稿がリアルタイムで表示されます。

同じような報告が多数見られる場合は、地域的な障害が起きている可能性が高いです。
特に、投稿の時間帯や位置情報付きのツイートは、状況を判断する手がかりになります。
UQモバイル公式サイトの障害情報ページ
さらに確実な情報を得るには、UQモバイルの公式サイトをチェックがおすすめです。
UQモバイルはauの回線を使用しているのでau公式サイトの通信障害のお知らせページを確認しましょう。

このページで、au/UQモバイルに通信障害の発生状況が確認できます。
「電波サポート24」の使い方と効果
UQモバイルを使っていて、特定の場所でいつも電波が悪い…と感じる場合には、KDDIが提供する電波サポート24の利用がおすすめです。
これは、ユーザーの申請にもとづいてKDDIが電波状況を調査・改善する無料のサポートサービスで、場合によってはauフェムトセル(小型携帯電話基地局)の貸出等をしてもらえます。
電波サポート24の問い合わせの流れは次の通りです。
- STEP
電波サポート24のページを開く
「電波サポート24利用規約に同意しました」にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリック
参照元:公式サイト - STEP
ご利用中のサービスを選択
「UQモバイル」を選択して、「次へ」ボタンをクリック
参照元:公式サイト - STEP
自宅セット割に加入しているか選択
自宅セット割に加入しているか選択する。
参照元:公式サイト - STEP
改善希望場所の住所を入力
改善希望場所の郵便番号、住所を入力する。
参照元:公式サイト - STEP
改善希望場所の現在の状況を入力
電波の状態が悪いと思われる状況を記入。
参照元:公式サイト - STEP
確認画面で確認
確認画面が表示されるので、入力した情報に誤りがないか確認する。
参照元:公式サイト - STEP
登録完了
「送信」をクリックしたら完了です。
auフェムトセルをレンタルしたい場合は、「STEP5 改善希望場所の現在の状況を入力」画面で、「電波改善機器の配送を希望する」にチェックしてください。

ただの電波改善要望のみの場合は、「電波改善を要望する」にチェックしてください(この場合対応結果の連絡はありません)。
UQモバイルの電波が悪い時の改善方法【11選】
対処法が11個もあるとどれから始めたらよいか迷いますよね。
まずはこのチェックフローに沿って対処法を実践してみてください。

① スマホの再起動を試す
改善方法として1番簡単な方法です。まず始めに試してみてください。
OS | 機種 | 再起動方法 |
iOS | iPhone X、11、12、13 | ①いずれか片方の音量調節ボタンとサイドボタンを長押しし、電源オフスライダが表示されたら離します。 ②スライダをドラッグし、デバイスの電源が切れるまで 30 秒ほど待ちます。 ③デバイスの電源を再び入れるには、(iPhone の右側にある) サイドボタンを Apple ロゴが表示されるまで長押しします。 |
iPhone 6、7、8、SE (第 2 または第 3 世代) | ①サイドボタンを電源オフスライダが表示されるまで長押しします。 ②スライダをドラッグし、デバイスの電源が切れるまで 30 秒ほど待ちます。 ③デバイスの電源を再び入れるには、サイドボタンを Apple ロゴが表示されるまで長押しします。 | |
iPhone SE (第 1 世代)、5 以前 | ①トップボタンを電源オフスライダが表示されるまで長押しします。 ②スライダをドラッグし、デバイスの電源が切れるまで 30 秒ほど待ちます。 ③デバイスの電源を再び入れるには、トップボタンを Apple ロゴが表示されるまで長押しします。 | |
Android | Google Pixel 6 以降 | ①電源ボタンと音量大ボタンを数秒間長押しします。 ②再起動アイコン |
Google Pixel 5a 以前 | ①電源ボタンを 30 秒ほど、またはスマートフォンが再起動するまで長押しします。 ②再起動アイコン | |
Aquos R7 | ①本体右側面にある (電源キーと音量Upキーボタン)を長押しします ②再起動アイコン |
スマホは再起動方法が機種によって異なります。
ご自身が利用しているスマホの公式サイトや取扱説明書を確認して試してみてください。
② SIMカードの抜き差し
SIMカードを一度取り出して差し直すことで、接触不良や認識ミスが解消され、電波状況が改善されることがあります。
- 端末の電源をOFF。
- SIMカードトレイのピンホールにSIMピンを差し込む。
- SIMピンを押し込むと、SIMカードトレイが飛び出す。
- SIMカードトレイからSIMカードを取り外す。
- 取り外したSIMカードの向きを確認して再度SIMカードトレイにセット。
- SIMカードトレイを押して差し込む。
- 端末の電源をONにする。
- SIMカードが認識され、通信が開始されるまで待つ。
端末によってSIMトレイの位置や、抜き差し方法が異なります。
詳細な方法は、ご自身が利用しているスマホの公式サイトや取扱説明書を確認して試してみてください。
③ 機内モードのON/OFFでリフレッシュ
「機内モードのON/OFF」を使った通信のリフレッシュもスマホの電波が不安定なときに有効です。
機内モードを一時的にONにすると、モバイル通信・Wi-Fi・Bluetoothなどすべての無線通信が一旦遮断されます。
その後、数秒おいてOFFに戻すことで、スマホが改めて電波を探し直し、基地局との接続が再構築される仕組みです。
④ ネットワーク設定のリセット
スマホの「ネットワーク設定のリセット」を試すことで、不安定な電波が改善する場合もあります。
モバイル通信・Wi-Fi・Bluetoothの接続情報が初期化され、不要な設定の干渉や誤作動がリセットされるため、通信環境がスムーズになることがあります。
特に、機種変更後やOSアップデート後に不具合が出た場合に有効です。
⑤ APN設定を確認・再設定する
UQモバイルでインターネットに接続できない場合、APN設定の確認も効果的です。
これはスマホがモバイル回線を使って通信するための接続情報で、正しく設定されていないと電波があっても通信ができません。
機種変更やOSアップデート後に設定がリセットされていたり、古い構成プロファイルが干渉していることもあります。
APNの設定にはUQモバイル公式サイトの「かんたん初期設定ガイドfor iPhone」「かんたん初期設定ガイドfor Android」に情報が掲載されています。
一度確認し、必要に応じてプロファイルの再インストールや手動設定を行うことで、通信が正常に戻る可能性があります。
⑥ 端末ソフトウェアのアップデート
端末のソフトウェア(OS)を最新バージョンにアップデートすることも効果的です。
古いOSバージョンのままだと、通信機能に不具合が残っていたり新しい基地局との接続に非対応なことがあります。
特にiPhoneやAndroidでは、OSアップデートによって電波受信やAPN関連のバグが改善されることがあるため、定期的な確認が重要です。
アップデートは、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から確認・実行できます。
アップデート後は再起動を行い、通信状態が改善されるかをチェックしてみてください。
⑦ 建物内ではWi-Fi接続を併用する
鉄筋コンクリート造や地下などの建物内では、外からの電波が届きにくく、UQモバイルの通信が不安定になることがあります。
そんなときに有効なのが、自宅や施設のWi-Fiに接続してインターネットを利用する方法です。
特に動画視聴やデータ通信量の多いアプリを使う場合、Wi-Fiに切り替えることで、安定した速度と通信の節約が同時に叶います。
設定でWi-Fi優先接続にしておけば、自動で切り替わるため便利です。
屋内ではWi-Fiの併用を意識するだけで、通信トラブルをかなり減らせます。
⑧ 電波が良い場所に移動してみる
室内では、壁や家具、建材によって電波が遮られやすく、奥まった部屋・トイレ・浴室などでは圏外になることもあります。
ベランダや窓際など、屋外に近い場所に移動するだけで電波が回復するケースも少なくありません。
また、地下鉄や大型施設の地下階では、建物の構造上、電波が届きづらくなることがあります。
こうした環境では、できるだけ地上に出てから通信を再試行してみましょう。
場所を少し変えるだけで快適に使えるようになることも多いので、まずは試してみる価値があります。
⑨ 混雑時間帯を避ける(可能なら)
格安SIMであるUQモバイルは、au回線を利用しているとはいえ、混雑時には通信速度が低下する傾向があります。
特に夕方~深夜は多くの人がスマホを使うため、通信が混み合いやすくなります。
こうした時間帯を避けて使用することで、速度低下によるストレスを減らすことが可能です。
たとえば動画のダウンロードや大容量ファイルの送信は、空いている時間に行うのが効果的です。
すべての人にとって時間調整ができるわけではありませんが、可能な範囲で通信のピーク時間を避けるだけでも快適度はかなり変わります。
⑩ データ容量を確認&追加購入
UQモバイルでは、契約しているデータ容量を使い切ると通信速度が制限され、最大128kbps~1Mbpsに低下します。
この状態では、ページの読み込みや動画視聴が極端に遅くなり、「電波が悪い」と感じる原因になることも。
通信が遅いと感じたら、まずはMy UQ mobileアプリやマイページで残データ容量を確認してみましょう。
もし容量を超えていた場合は、追加でデータチャージを購入することで即時に高速通信へ復帰できます。
容量オーバーによる速度制限は気づきにくいため、定期的なチェックと早めの対処が快適な通信のカギになります。
⑪ UQモバイルに「電波改善要望」を出す(電波サポート24)
UQモバイルには「電波サポート24」という電波改善要望があります。
対処法を①~⑩まで試してみたけど繋がらない、そんな時は電波サポート24で改善要望を出すのも一つの手です。
電波サポート24の手順は、「電波サポート24」の使い方と効果で詳しく解説しています。
UQモバイルの電波が悪い!繋がらない!問い合わせ・サポート手順
UQモバイルの電波が悪いのでUQモバイルに問い合わせしてみたい。
そんな時の問い合わせ窓口とサポート手順について詳しく解説します。
電話での問い合わせ
電話での問い合わせは、通常の電話窓口と「My UQ mobile」アプリから電話と2つの窓口があります。
電話番号:0120-929-818(通話料無料)
受付時間:10:00~19:00(年中無休)
アプリ起動 > サポート > 電話でお問い合わせ
通常の電話に比べ、「My UQ mobile」アプリからの電話なら早くつながるのでおすすめです。
チャットでの問い合わせ
チャットでの問い合わせは、Webチャットと「My UQ mobile」アプリからのチャットと2つの方法があります。
Webチャットでお問い合わせよりチャット開始
受付時間/0:00~24:00(年中無休)
回答時間/AI:0:00~24:00(年中無休)
コミュニケーター:9:00~20:00
アプリ起動 > サポート > チャットでお問い合わせ
受付時間/0:00~24:00(年中無休)
回答時間/AI:0:00~24:00(年中無休)
コミュニケーター:9:00~20:00
どちらのチャットも受付は24時間、9:00~20:00の間はコミュニケーターとのやりとりもできます。
店舗での問い合わせ
直接端末を見て状況を確認してほしい、という場合には店舗へ来店して問合せするのがおすすめです。
来店の際は予め「来店予約」をするとスムーズに案内してもらえるようです。
来店予約は公式サイトから10分程度で予約できます。
auIDとパスワードを準備して予約してください。
電波改善の要望
「自宅の電波が悪くて困る」「いつかできれば電波を改善してほしい」
そんな時には「電波サポート24」で電波改善の要望が出せます。
改善したい場所に応じた改善方法などをご提案します。
使い方については「電波サポート24」の使い方と効果の章で詳しく解説しています。
UQモバイルの電波が悪い時の解約方法!無料で契約解除できる?注意点は?
UQモバイルを解約するのは実はとても簡単です。
UQモバイルを解約する場合は、解約とMNP転出の2パターンがあります。
それぞれの手順と解約手数料の有無、解約する時の注意点について説明します。
- UQモバイルの電波が悪い時の解約方法・無料で契約解除できるか?・解約時の注意点
- 解約 ・・・ 電話番号を引き継がずにUQモバイルとの契約を解除
- MNP転出 ・・・ 電話番号をそのまま引き継ぎ他社回線を利用
それぞれについて説明します。
解約
UQモバイルの解約はWeb or 店舗で受け付けています。
- 契約者の本人確認書類
- 利用中の携帯電話端末またはSIMカード
- 印鑑
My UQ mobile から
解約日:
21:10以降に受付完了・・・解約日は翌日。
21:10以前に受付完了・・・基本当日。混雑状況により解約日が翌日となる場合もあり。
お近くの店舗から解約できます。
店舗検索へ
※営業時間は店舗により異なります。
MNP転出
MNP転出手続きは、MNP予約番号を発行してもらうための手続きです。
UQモバイルからのMNP転出は電話 or Web or 店舗で受け付けています。
- 契約時に設定した暗証番号4桁(本人確認のため)
- MNP転出する携帯電話
電話を架ける際にはMNP転出する携帯電話から番号通知で問い合わせしてください。
わからない事、不安な事がある場合はまず相談窓口へおかけください。
特に不明点がなければ「MNP転出のお手続き」窓口へおかけください。
- MNP転出に関するご相談
0120-923-801(無料)
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
※ IP電話は利用不可。 - MNP転出のお手続き
0120-001-659(無料)
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
※ IP電話は利用不可。
My UQ mobile から
お近くの店舗から解約できます。
店舗検索へ
※営業時間は店舗により異なります。
解約・MNP転出どちらの場合も無料で解除できる?
UQモバイルの料金プランは、2019年10月以降は原則違約金なしです。
ただし、契約から1年未満で解約し②か③の条件に当てはまる場合は、契約解除料990円が発生する可能性があります。
- 利用実態がない(未使用、通信がほとんどない)
- 対象回線の解約日以降の1年以内に、同一名義のほかの回線(契約期間1年以内)が解約されていた場合
「1年は使った」「普通に使ってた」人なら基本的には無料で解約となります!
解約・MNP転出時の注意点
- 月の途中でも、基本料は日割りとはならず満額かかる(auへのMNP転出以外)
- 端末を分割払いにしていた場合支払いは継続する
- メールサービスオプション(○○○○@uqmobile.jp)のメールアドレスが利用できなくなる
- 「auメール持ち運び」(@au.com/@ezweb.ne.jp)を契約中で、月額料金の支払いにauかんたん決済の通信料金合算支払いを利用の場合は、支払い方法の変更が必要
- 転出先の携帯電話会社の新規契約事務手数料がかかる場合がある(MNP転出の場合)
月の途中でもauへのMNP転出以外は、基本料は日割りとなりません。なるべく月末に解約したほうがお得です。
端末代金を割賦購入していて完済していない場合は、その後も完了まで毎月支払いがかかるので注意です。
「@uqmobile.jp」ドメインのメールアドレスは解約以降利用できなくなるので、フリーメールアドレスなどを準備しておきましょう。
「auメール持ち運び」サービス利用中で支払いを通信料金合算のauかんたん決済にしている場合は、支払い方法をクレジットカード払いにする必要があります。支払いに利用できるクレジットカードを準備しましょう。
UQモバイルは繋がりにくい?口コミや実際の速度を比較
ここでは、実際にUQモバイル利用中のユーザの電波についての口コミをまとめました。
また、UQモバイルと他格安SIMの通信速度を比較、調査してみました。
「UQモバイル 電波」に関する評判や口コミ
UQモバイルに関する良い評判その1
ドコモ→UQモバイルへ乗り換えの口コミです。
使用感に差がなく、山の中でも圏外になることはないとのこと。
山中は圏外になりがちですが快適に使えているようです。
UQモバイルに関する良い評判その2
サイコー❗❗
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
前のモバイルが全体的にクソだったから変えた。
【良かった点】
通信速度早~い
【気になった点】
無し
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
絶対に利用する
引用元:みんなの評判
乗り換え前の携帯会社は不明ですが、乗り換え後(UQモバイル)の方が通信速度が速くなったようです。
格安SIMは速度が劣りがちですが、UQモバイルの通信は速いという口コミはよく見かけました。
UQモバイルに関する良い評判その3
格安SIMは半信半疑だったけれど…
不安の種だった通信障害はほとんどなく、乗り換え以前と変わらず快適に使用できています。通話1時間以内、3GBのプランを使って使用料は以前の1/3まで節約できました。変な追加料金などもありません。
引用元:みんなの評判
この方も利用前は通信について不安があったものの、実際は快適に利用できているようです。
さらに格安SIMなので料金も安くなり、満足しているようです。
UQモバイルに関する悪い評判その1
UQモバイル、わたしの生活圏だと信じられないくらい電波悪い
家のネットauにしたからスマホも系列内で変えたいけど、系列だと電波もどこも同じなんかなぁ
引用元:X
一方で、やはり電波が悪いという口コミもありました。
自宅内で電波が悪い場合は、UQモバイルの電波が悪い時の改善方法【11選】を試し、それでも繋がらない時はauフェムトセル(電波改善機器)を貸し出してもらうのが良いと思われます。
UQモバイルに関する悪い評判その2
uqモバイル今日電波めちゃ悪い、電波4本経ってても悪いなぜ
引用元:X
スマホの電波表示は目安の為2本でも高速通信ができたり、逆に4本でも通信が繋がらない場合もあります。
繋がらない時は端末の問題なのか、通信障害が発生しているのかの見極めが重要となってきます。
UQモバイルに関する悪い評判その3
ここ数日UQモバイルほんま電波悪い、なんこれ
引用元:X
数日間繋がらない場合は、数日前にOSアップデートがあったかデータ容量を使い切ってしまった可能性があります。
そのあたりが問題なければ通信障害が発生している可能性もあります。
数日間つながらないのはかなり不便ですね。
UQモバイルと他社格安SIMの速度テスト比較
UQモバイルと格安SIM5社の直近3カ月の通信速度平均値を比較してみました。
▼【実測】UQモバイルと格安SIM5社の通信速度の違い※1を比較
UQモバイル | 楽天モバイル | mineo | IIJmio | OCNモバイルONE | LINEMO | |
平均Ping値 | 第2位※2 40.87ms | 第3位※2 46.95ms | 58.31ms | 57.23ms | 48.01ms | 第1位※2 39.87ms |
平均ダウンロード速度 | 第2位※2 117.4Mbps | 17.52Mbps | 55.87Mbps | 59.08Mbps | 第3位※2 72.01Mbps | 第1位※2 128.6Mbps |
平均アップロード速度 | 第2位※2 16.02Mbps | 11.76Mbps | 12.5Mbps | 11.24Mbps | 第3位※2 14.02Mbps | 第1位※2 21.12Mbps |
※2・・・各値のトップ3を、1位黄色太線、2位赤太字、3位を黒太字でマーク
参照元:みんなのネット回線速度
UQモバイルとLINEMOは、格安SIMの中でもトップクラスの通信性能でした。
特に、平均ダウンロード速度が100Mbps超のため、日常利用はもちろん動画視聴やオンラインゲームでも快適です。
通信重視派にとってUQモバイルとLINEMOは要注目です。
他社(楽天モバイル、mineo、IIJmio)はコスト重視で選ばれやすいものの、通信品質にこだわる方にはUQモバイルまたはLINEMOが有力候補といえるでしょう。
まとめ|UQモバイルの電波が悪い時はまず原因を特定しよう
この記事では、UQモバイルの電波が悪い原因4つ、実際に繋がりにくくなる場所や状況、その改善方法11選を中心に徹底解説しました。
- 建物や場所による電波の遮断
- 通信回線の混雑(時間帯による影響)
- スマホや設定の問題(特にiPhone)
- データ容量の使いすぎによる通信制限
- スマホの再起動を試す
- SIMカードの抜き差し
- 機内モードのON/OFFでリフレッシュ
- ネットワーク設定のリセット
- APN設定を確認・再設定する
- 端末ソフトウェアのアップデート
- 建物内ではWi-Fi接続を併用する
- 電波が良い場所に移動してみる
- 混雑時間帯を避ける(可能なら)
- データ容量を確認&追加購入
- UQモバイルに「電波改善要望」を出す(電波サポート24)
UQモバイルの電波が悪い原因の多くは、周辺環境や設定の問題です。
原因が特定できれば、多くの場合は対処可能です。
それでも改善しない場合は、解約や乗り換えも選択肢のひとつ。
電波が繋がらない場合は、まずは本記事で紹介した対処法を試してみてください。
初めての格安スマホにおすすめ
10年使ったドコモからの乗り換え。結果、使用感に差はなく、料金は約3分の1になりとても満足しています。
ネットのみでの申し込みでしたが、発送も早く、設定も簡単でした。
甲信越の辺鄙なところに住んでいたので電波が心配でしたが問題なし。au回線を使用しているだけあって、山の中でも圏外になることはあまりありません。
引用元:みんなの評判